takumi296's diary

技術士・匠習作の考へるヒント

フランケンシュタインの読了

あらすじをもう一度

多くの人は、この言葉から、額が広く、病的に青白く、憂いの瞳を持った醜悪な大男のことを想像するかと思います。
実際は、この人造人間である大男には、名前すらありません。生みだした天才科学者の名前が、フランケンシュタインです。これは以前紹介した通りです。

この科学者が、猛勉強の末に、自然科学の常識を打ち破り、自身の夢である人造人間を創り出します。しかし、自分で勝手に作っておいて、醜悪だと言う理由だけで化物を棄ててしまいます。ヴィクター・フランケンシュタインは、化物を見捨て放り出すことで最終的に復習される、この物語を大まかに言うとそうなります。創造主であるヴィクター・フランケンシュタインにとっては、生み出した時点で、単なる化物でしかなかった名前すらない化物、しかし本当の化物はどちらだったのか?

f:id:takumi296:20180128102722j:plain

 

フランケンシュタインは200年前の近未来小説

フランケンシュタイン」は、1818年に出版されました。今から、2世紀も前の物語ですが、ここ20年間における科学の進歩―1997年に、英国でドリーという名のクローン羊が生まれ、今や、中国がクローン猿を作ることに成功―を予見した200年前の「近未来小説」でもあります。要するに現代が舞台と言って良いのです。

 2世紀前に「フランケンシュタイン」のような人造人間ができるという例えは、現代科学においては、年の離れた一卵性双生児が生まれるということになります。実際に、中国の研究チームは、「原理的には人間にも応用できる」と、発表しています。
 誰が、自分と「年の離れた一卵性双生児」を望むのでしょうか。興味半分で、見てみたいという人もいるかもしれませんが、やはり、気持ちのいいものではありません。中国の研究チームは、医療研究が目的といいますが、人類の破滅に向かうような利用目的に悪用される可能性もあります。もっとも考えられるのは、臓器の提供が必要な病気になったとき、自分の一卵性双生児を作り、その臓器を取ると言う行為、あるいは考え方です。中国はこれをやるつもりなのかもしれません。

ヴィクター・フランケンシュタインが変わって行くところは上手い表現

ヴィクター・フランケンシュタイン

(この画像に深い意味はありません)

そういう意味で言うと「フランケンシュタイン」は、世に出た時点では、子どものように純粋無垢であったにも関わらず、知性と感情を獲得していく過程で、外見が醜悪だったために、出会った人々から忌み嫌われることによる愛情の欠落感が犯罪を起こしていくという人間心理―化物心理というべきか―の暗部を描き出しています。
 この暗部は、化物に復讐される過程において、性格が破綻していく創造主であるヴィクター・フランケンシュタインの人間心理を鏡で写し出したものでもあり、拡大解釈をすれば、現代社会において科学に関わる人間心理、もっといえば、人が誰しも持つ暗部をも示唆するものでもあります。
 このような解釈をすれば、人類全ては、この物語のような「化物心理の暗部」を持っていることになり、心苦しい読後感を覚えます。
 このような私の感想ですと、名作「フランケンシュタイン」を手に取る方も少ないかと思います。

映画「ミツバチのささやき
 ミツバチのささやき HDマスター

 

 なので、この私の読み込み方とは真逆に、「フランケンシュタイン」における「人間心理の純粋無垢」を見事に描いた映画「ミツバチのささやき」(1973年、スペイン、ビクトル・エリセ監督)を紹介したいと思います。
ミツバチのささやき」は、「フランケンシュタイン」(1931年、アメリカ、ジェイムズ・ホエール監督)を劇中劇として取り上げています。移動映画で同作品をみた6歳の主人公である少女・アナは、化物が、誤って、優しくしていた少女を殺してしまうシーンを見ても、怖さを抱きません。むしろ、興味を抱きます。姉のイサベルから、化物は精霊であり、友達になれば、いつでも会えると聞きます。実は、イサベルは、アナをからかっていたのですが、精霊の住処であると廃墟を教えられ、その廃墟に逃亡者が偶然にも逃げ込み、アナがその逃亡者を精霊と思い、リンゴや衣類を家から持ち出し、与えるのでした。
 アナが、逃亡者にリンゴを与えるシーンは、作品のクライマックスで、その大きな黒い瞳は、世の中の全てを包み込み、「純粋無垢」に昇華する奥深い神々しさがあります。
 私は、冒頭で「憂いの瞳」を持った化物と紹介しましたが、これは、大人である私たちの心理を表しているのかもしれません。ビクトル・エリセ監督は、アナの瞳を鏡として、化物を、そして私たちを純粋無垢に描いています。

[シェリー]のフランケンシュタイン (光文社古典新訳文庫)

 

 もし、この小説を読むのであれば、このように、「フランケンシュタイン」という作品を通じて、純粋無垢な心のあり様に触れる体験もできます。あるいは、本当の化物は名前の無い人工生物なのか、それとも天才科学者ヴィクター・フランケンシュタインなのか、悩みながら読んでい下さい。

 

Webサイトコンサルティング

これからの士業

士業をしているうえで、必ずぶつかるのが独立起業の問題。

それがすでに起業を果たして個人事業主となっている場合でも、今後企業を考えているような人であっても、抱える悩みというのは少なくありません。

なかでも、WEB対策に関して言えば、くわしくない人にとっては全く未知の領域です。

しかし、だからといってWEB対策を放棄したりないがしろにしているようでは、これからの士業の未来を考えたとき、その未来が明るいとは言えません。

いまや、WEB対策は必須の時代になっているのですから。

f:id:takumi296:20180123061036j:plain

 

 

 

WEB対策は「した方がいい」から「必須」の時代へ

 

つい数年前までは、起業を考えるとき、もしくは個人事業を営む際、WEB対策はした方がいいといわれていました。

もちろんそれは間違いではなく、そのころはまだ、WEB経由で販売促進や集客が期待出来得るという程度の物であったことは確かです。

しかし、今やそれはもう間違っているといってもいい時代になりました。

いま、士業家が起業を考えるもしくは個人事業主として商売を営んでいくという時に、WEB対策を全くせずにその道に突き進んでいくのは、もはや無謀といっても過言ではありません。

そう、すでに時代は変わってしまっているのです。

 

f:id:takumi296:20180123061123j:plain

ポケットにネット世界を持ち歩く時代

かつてWEB対策はした方がいいといわれていた時代は、まだネットにつながる端末が家庭に一つの時代でした。

しかしそれから時代は流れ、ネットにつながる端末は家庭に一つから一人に一つに代わり、いまやスマホの登場で家のなかどころか、どこに行くにもポケットの中にネット世界の入り口を持ち歩く時代になったのです。

その結果、人々の生活にネット上の世界は欠かせないものとなりました。

ファッション・医療・エンタメ・ショッピング・オークション・フリーマーケット・語学・学習……その生活にかかわるありとあらゆるものが、ネットの世界で完結する時代になったのです。

それは言うならば、世界中の人が集う一つの街。

WEB対策をしないということは、そんな世界で最も人が集い、世界中の人間が最も利用する、そんな世界一栄えた街に、窓口どころか看板も出さないということに等しいのです。

それはもはや、集客の放棄とすら言えます。

Webマーケティング、私の場合

先ずはコトラー先生に学びましょう。

f:id:takumi296:20180118043534j:plain

 

私の仕事はWebマーケティングの『技術士Lock-On:二次試験対策講座』と『技術士独立・開業支援コンサルティング』がメインです。
現在、企業様向けのコンサルティングが少しづつ増えてきましたが、これはWebを全く使っていません。今のところ全て口コミです。

Webマーケティングとは、要するにインターネットを介した顧客との関係づくりです。対面が主流だったコミュニケーションが、インターネットを介したものに変わったのだと考えればよいのです。ですから、Webマーケティングのノウハウというよりも、ビジネスの本質から考えていくとわかりやすいものです。

今回は、私のWebマーケティングにおける基本的な戦略について紹介します。
ちなみにマーケティングと言えばコトラー先生です。世の中のマーケティングに関する本は基本的にコトラーの主張を部分的に切り取りその一部を解説していると言っても良いと思います。
他にイノベータ理論もありますが、まあコトラー先生の本が定番の戦略的思考ともいえます。ですからWebマーケティングを進めていくうえでは、かならず知っておきたい理論と言って良いでしょう。

 

3C分析

Webマーケティングの基本と言っても要するにビジネスの基本です。
そのビジネスの基本ですが、顧客との良好な関係を築くときに、3C分析という手法をもちいるケースがおおく見られます。3C分析とは、自社、競合、顧客のそれぞれをリサーチし、戦略を考えるフレームワークです。

例えば、100万PVをほこる有名ネットショップの事例です。
「phocase」というデザインスマホケース通販のネットショップですが、そのコンセプトづくりにも3C分析などが役立てられています。
顧客のことを考え、必要なものを提供する。ビジネスの基本は変わりません。

私の場合で言いますと、大手講座と異なるサービスの提供から考えました。
技術士試験対策講座は大手が2社あります。
大手は基本的にリアル講座が主体です。

これの最も良いところはモチベーション維持です。
少なくともリアル講座に参加したあと1週間ぐらいは「目標目指して頑張ろう」と決意するものです。
私の通信講座ではそれができません。

そこで私は大手が絶対にできないサービスを考えました。
それが、36時間以内の返送です。
大手の場合は、事務手続きがありますから36時間以内の返送は100%無理です。
私はそこにフォーカスしてその部分を特化しました。

また、顧客のことを考えると私自身受験者だったと課題を提出して添削・コメントが帰ってくるまでとても不安でした。ですから早く返して貰えると本当に助かると思っていました。私の講座ではアンケートも採っていますが、全ての受講者さんから最も評価されているのは返送の早さです。

私の3C分析はこんな使い方です。
具体的な使い方は次回お伝えします。

 

印中の紛争地帯

アルナーチャル・プラデーシュ州

 

以下は産経新聞の記事ですが

www.sankei.com

アルナーチャル・プラデーシュ州なんて知っている日本人はそんなにいないと思います。

ブータンの右隣にある地方です。

f:id:takumi296:20180109051150p:plain

 

面積は83,700キロ平方メートル、日本の北海道ぐらいです。

人口は109万人ですから、これは北海道の1/4弱。

上の図はグーグルアースのものですが、国名が記されていません。

昔の世界地図では白地だったときもあります。

住んでいる109万人の公用語ヒンディー語と英語です。

ですから、文化の面で言えばインドと言って良いのでしょう。

しかし、中共はだいぶ以前からこの地方を「蔵南」と呼び領土権を主張していました。産経の記事にあるとおりです。

この州が位置する地方がインドの管轄下となり、中国との国境紛争地帯となった発端は、1910年代半ばに開催されたシムラ会議と、この会議で提示されたシムラ協定にさかのぼります。

 

中国共産党の拡大主義

中共は東の海でもそうですが、領土を拡張しようとする目的のためなら非常に積極的です。

この地方の領有権に関しては、水野一晴 『神秘の大地、アルナチャル-アッサム・ヒマラヤの自然とチベット人の社会-』 昭和堂、2012年3月に詳しいので、興味があるかたはぜひ、一読して下さい。購入しなくてもおそらく図書館で借りられます。

商品の詳細

東南アジア諸国の独立に関しては本もたくさんありますが、内陸部の国々に関しては資料もほとんどありません。

チベット、モンゴル、ブータンなどその歴史はあまり知られていません。

特に新疆ウイグル自治区なんて、「新疆(しんきょう)」を読めない人も多いです。

新疆ウイグル自治区の民族構成はウイグル族のほか、漢族、カザフ族、キルギス族、モンゴル族(本来はオイラト族である)などさまざまな民族が居住する多民族地域です。

自治州、自治県など、様々なレベルの民族自治区画が置かれているのですが、支配しているのは中共です。中華民国時代には、1912年から新疆省という行政区分が置かれていました。

また、こちらは綿製も1,600,000平方キロメートル(日本の4倍)と中共の州レベルでは最も大きい地区です。人口は1,900万人。

この地域の内紛はご存知の方も多いでしょう。

でも詳しいことは知りませんよね。

興味がある方にはこの本をお薦めします。(ただし、今はもう古本しか手に入りません)

商品の詳細

中国を追われたウィグル人:水谷尚子(文春新書:2007年)

この本を読むと、領土を広げたいと考えるのはまさに「中国4000年の歴史」なのだと思いました。

 

 

 

 

 

200年前に誕生した化物の物語~『フランケンシュタイン』生誕200年~

最初のSF小説

 

小説のジャンル分けは難しいと思いますが、今から200年前1818年に世界初のSF小説が生まれました。
フランケンシュタイン』は、イギリスの小説家、メアリー・シェリーが1818年3月11日に匿名で出版した当時のゴシック小説です。原題は『フランケンシュタイン、あるいは現代のプロメテウス』。

先ずはゴシック小説から説明しましょう。


ゴシック小説は、18世紀末から19世紀初頭にかけて流行した神秘的、幻想的な小説のことです。主に英国がその産地でした。
今はあまり読まれない小説家たちですが、

東洋趣味的なウィリアム・トマス・ベックフォード『ヴァテック』(1786年)、『森のロマンス』(1792年)
アン・ラドクリフ『ユードルフォの秘密』(1794年)
マシュー・グレゴリー・ルイス『マンク』(1795年)、『イタリアの惨劇』(1797年)
チャールズ・ロバート・マチューリン『放浪者メルモス』(1820年
ジェイムズ・ホッグ 『悪の誘惑』 (1824)
などがあります。

私はこのジャンルの本を昔(40年近く前)、好きで読んでいたことがあります。
シャーロック・ホームズは小学生から読んでいましたが、その後です。
日本の横溝正史江戸川乱歩も少し読みましたが、海外の小説の方が良かったと思います。

ちなみに、

ガストン・ルルーオペラ座の怪人』(1911年)
ブラム・ストーカー『ドラキュラ』
ナサニエルホーソン『緋文字』

などもゴシック小説の系譜と言って良いと思います。

特に『緋文字』はアメリカ文学ですが名作です。

 

フランケンシュタイン』はどんな物語?


フランケンシュタイン』は発表当時やはりゴシック小説として分類されました。

しかし、現代では科学者の倫理を扱った最初のSF小説と言う評価が定着しています。
私もそう思います。

天才的な科学者ヴイクター・フランケンシュタインは科学の粋を集め人造人間の製造に成功します。(現代の科学技術の知識がある人なら笑ってしまいますが、大雑把に言うと死体に電気をながいして生命を与えるというものです)
また、誤解が多いのですが、「フランケンシュタイン」は化物を作った科学者の名前であり、化物には名前がありません。おそらく名前が無いから化物を「フランケンシュタイン」だと思っている人が多いのでしょう。

誕生した人工生命体は見るにたえない醜い怪物でした。
ヴイクター・フランケンシュタイン自分で作っておきながら、そのおぞましさに耐えられず化物をおいて逃げ出します。 
一人うち捨てられた怪物は、はじめは善良な存在でした。ゲーテやミルトンを愛読し、人間の高貴さや愚かさについても深く考え続けていました。
しかし、いわれない迫害を受け人類への復讐を決意。ヴィクターを取り巻く人々の殺人を開始するという物語です。

これは、現代でも残忍な犯罪を犯した人に良く言われる話ではありませんか?

そもそも、本当の化物はどちらだったのかと考えるととても面白いしまた、重要なことを考えさせられる小説です。(おそらくマッドサイエンティストの元祖はヴィクター・フランケンシュタインです。)

最近ほとんど小説を読まなくなった私ですが、今週は『フランケンシュタイン』を読み返してみようと思います。

本は

新潮文庫:芹澤恵訳(2014年)

光文社文庫:小林章夫訳(2010年)

の両方を持っていますが、小林章夫訳で読みます。

また、『フランケンシュタイン』の脱稿は1817年です、ですから脱稿で考えれば昨年が生誕200年です。しかし、通常本は出版された年で考えますから1818年出版なので今年を生誕200年としました。

 

 

 

あけましておめでとうございます。

今年は元旦から書きます。

昨日お伝えしたとおり、2時から危険物の問題集を作成しておりました。

f:id:takumi296:20180101053450j:plain

 

まだ日の出にはだいぶありますが、今年はどんな年になるのでしょう。

と言うよりも、自分がどんな年にするのかが大切ですね。

私の場合、今年の目標は2つ。

とてもささやかな目標です。

f:id:takumi296:20180101053725j:plain

 

乙4危険物取扱者試験対策講座

通勤講座で危険物取扱者試験の講座を作りました

実は、ご依頼があって危険物取扱者の試験講座を作りました。

 

manabiz.jp

危険物取扱者の試験は択一試験だけです。

言うなれば暗記物です。

隙間時間を見つけて手軽に学習することは効果があります。

技術士の10倍もの受験者数ですが、意外と受かりません。

合格率は30%強程度です。

暗記物は根気者が受かると言われています。

要するに繰返し学習で頭に入れるのです。それ以外の合格方法はありません。

特に法令は物理化学と異なり原理で理解するというとはできません。

スマホで学習できますから、通勤途中や昼休み時間に少し勉強すると言ったことが可能です。

裏話

製作秘話です、実は28日までに模擬試験問題集は終るはずでした。

しかし私の都合で終りませんでした。

現在すでに開講して販売中ですが、模擬試験は未完成です。

今も作成中です、とは言え全10回分の模擬試験350問ですが、5回目の分まで終りました。正月の1~3日で完成するでしょう。

現在既に受講されている方は動画とスライド、Webテキストで学習しているはずです。全部で800ページ近くあります。

価格に対して割安とも言えますが、覚える範囲は広いです。

10年分の問題を調べて細かいところまでテキストに入れ込みました。

工業系資格試験の初歩的な資格ですが、エンジニアの成長を目指して、最初の1歩を踏み出して下さい。

皆さん、1年どうもありがとうございました。

今日で今年が終ります、明日から平成30年、2018年です。

だから何だと言われればそれまでです。

よいお年をお迎えください。

 

 

 

大根の漬物好きですか?

「自宅で漬け物に」ダイコン170本盗む 容疑の男逮捕

 

 

 

 京都府警亀岡署は18日、農家の畑からダイコン約170本(約3万円相当)を盗んだとして、窃盗の疑いで亀岡市内の無職の男(54)を逮捕した。

 逮捕容疑は同日午後8時35分ごろ、同市曽我部町の畑から収穫前のダイコンを盗んだ疑い。所有者の農業男性(46)が自分の畑近くに止まっていた軽トラックに、ダイコンを積む男を見つけ、同署に引き渡した。男は「自宅で漬物にするつもりだった」と容疑を認めているという。

 

「自宅で漬け物に」ダイコン170本盗む 容疑の男逮捕 : 京都新聞

 

何気なくニュースを見ていたらこんなローカル記事を見つけました。

日本って本当に平和ですね。

どう考えても「自宅で漬物にするつもりだった」はないでしょう。

170本ですよ、正直笑ってしまいました。

f:id:takumi296:20171221190051j:plain

 

ちなみに私は、あまり甘くないべったら漬けが好きです。

「パリッ」と音がするべったら漬けは最高だと思います。

羽田空港で桐の箱入りのべったら漬けが販売されているのですが、実家へ帰るときは必ず購入します。

 

 

独立を目指す技術士の方へ

独立を目指す技術士のためのセミナーです。

https://gijutushi.com/archives/475

 

助走として、副業から始め、無理なく独立開業に至るための方法を3時間でたっぷりお伝えします。

技術士に特化した独立開業セミナーは、おそらく日本でここだけです。

独立に失敗したくない方はぜひ受講を考えて下さい。

今なら、すぐに始められる副業の紹介もあります。

 

セミナーや研修の講師、出版、コンサルタント

これらを目指す方はぜひ一度ご参加下さい。

当日は、録音、撮影も自由です。積極的に学び、独立・開業を成功させて下さい。

少し先行している仲間も増えています。

 

日時:1月14日(日曜日)・14時~17時

 

参加費:5,000円

 

 

場所は、東京駅八重洲口出て直ぐ:「アットビジネスセンター東京駅・306号室」

http://abc-kaigishitsu.com/tokyo_yaesudori/

(少し遠い八重洲口通りの方ではありません、お間違いなく)

 

お問い合わせは S.Takumi296@gmail.com

 

個人が活躍する時代

これから、まさに個人が活動する時代になっていきます。

定年なんて気にすることはありません、しっかり準備して自分の手で収入を得ていきましょう。

もちろん、準備をせずに独立するのは大変危険です。

そのための準備方法や無駄な準備は何かをお伝えします。

大切なのは、青色申告の仕方や、領収書の整理方法ではありません。

あなたの能力をどう売るのかです。

 

イノベーション

イノベーションを唱える企業や人はたくさんいます。

ではイノベーションって何ですか?

「知識をお金に換えること」、それがイノベーションだと思います。

あなたの知識や経験をお金に換えましょう。

今は、それを個人でできる時代です。

 

 

 

 

 

技術士一次試験結果

29年度の一次試験合格者が発表になりました

https://www.engineer.or.jp/c_topics/005/attached/attach_5457_1.pdf

 

受験要件を満たしている方は、そのまま二次試験を受けた方が上手く行きます。

モチベーション維持が簡単だからです。

f:id:takumi296:20171216041033j:plain

ついでにこのデータも

 

f:id:takumi296:20171216041159j:plain

10代の合格者が259名もいるんですね。

私は10代の頃、「技術士」なんて知りませんでした。

 

もし、二次試験突破を考えているなら

www.gijutsushi-goukaku.jp

1月21日は、論文作成基礎講座を開催します。