何度も書くけど、核融合は当面開発中止した方が良い
以下は、3年前の日経サイエンスの記事(2010年6月号)、実際に3年経っても音沙汰無し。
星を輝かせている核融合を地上で緩やかに起こしてクリーンで安全かつ実質的に無尽蔵なエネルギー源にする──この長年にわたる夢の研究が近く歴史的な節目を迎えるが,実用化は不可能ではないかという疑問の声もあがっている。
点火のときが近づいている。13年と40億ドルをかけて作られた世界最大・最強のレーザー装置,米国立点火施設(NIF)の192本のレーザービームがコショウ粒ほどの燃料ペレットにエネルギーを集中する日が,1~2年内にやってくる。これらレーザーのエネルギーはすさまじい力でペレットを押しつぶし,内部の水素同位体に核融合を起こしてエネルギーを放出させる。
中略~
これが達成されると,核融合研究の大きな節目となるだろう。しかし,この点火はほんの序の口にすぎない。
研究者の間では,核融合発電所の建設と運転は,核融合の火の玉を作り出すという物理的課題よりもずっと困難だろうという認識が広がりつつある。実用的な核融合炉を作るには,何百万度もの高温に何年間も連続して耐えられる材料が必要になる。しかも,高エネルギーの核子が常に衝突するので,通常の材料は脆くなるし放射能を帯びてしまう。さらに,一部の核融合燃料を複雑な増殖プロセスによって生産する必要もある。
テキサス大学オースティン校にある核融合研究所の所長ヘイゼルタイン(Richard D. Hazeltine)は「これまでの考え方は,『確かに難しい問題はあるが,いずれ解決はつくだろうから,まずは核融合反応そのものに集中しよう』というものだった」という。「それは間違いだったかもしれない」
核融合関係者は、言わないが核融合発電所を動かすためには、大規模火力発電所か中規模原子力発電所1施設分の電力が必要になる。上記の記事にもあるように、192本のレーザビームを発射するためにそれだけのエネルギーが必要なのだ。もちろん、核融合が上手く行けば、それにより得られるエネルギーは入力したエネルギーよりも大きなものになる。これは、レーザを使わない電磁誘導方式の核融合であっても同じこと。初めに、巨大な施設と巨大な入力エネルギーを必要とするのが核融合の特徴だと言って良い。
核融合の研究は、60年以上前から始まっている。ワトソンとクリックがDNAの構造を解明した頃からと言って良いくらいだ。DNAの方は、凄まじい進歩を遂げて実用化され、人類はその恩恵を享受している。一方、核融合の方は、「それは間違いだったかもしれない」である。研究している学者は、世界初の核融合の成功を夢見て数百万Kwhの電力を使っているのかもしれないが、むだだと思う。しつこいけど、もっと、周辺技術が進歩してから行っても遅くはない。政治には余り興味がないし、政治家の悪口を言うのは好きではないが、民主党がさまざまな予算を削っていた時、なぜ、核融合の研究を当面中止にしなかったのか不思議だ。核融合のことは、知らなかったのだろうか。そもそもこのスケジュール表を見て何時どうなる予定なのか分る人はいるだろうか(もう一つある)。
2007年10月に公表された、核融合の展望は以下で締めくくられている。
3.核融合原型炉に向けた研究開発
ITER計画では、核融合燃焼プラズマ制御技術の確立を中心とした技術目標を掲げており、ITER最終設計報告書によれば、最短ではITER運転開始後約7年程度(2020年代初頭)で主要な基本性能の達成が期待される。核融合エネルギーの早期実現のためにはITERでの基本性能の達成を受けて原型炉の建設を進めることが望ましい。このためトカマク方式においては、トカマク型原型炉に向けた技術基盤を形成するために、実験炉ITERによる開発研究に加え、トカマク改良研究、炉工学研究、核融合炉システム研究、トカマク理論・シミュレーション研究、社会・環境安全性の研究を総合的に進め、今世紀中葉までに実用化の見通しを得ることを目指している。
(前回作成:2006年7月)
少なくとも、現在50歳の私が生きている間に「核融合点火成功」のニュースを聞くことはないようだ。