takumi296's diary

技術士・匠習作の考へるヒント

今度は集英社の「小説すばる新人賞」に応募します

今年最大の失敗は、小説が上手く行かなかったことです。

新潮社の日本ファンタジーノベル大賞ダメデした。

 

でも、今度は集英社小説すばる新人賞に応募します。(3月31日締め切り)

 

これとは、別に「小説家志望」と言う小説も書いています。

 

その一部、小説家志望の主人公、宮川浩成が、自分の子供にドストエフスキーカラマーゾフの兄弟を説明するシーン。

(これを書くためにこの歳で「カラマーゾフの兄弟」を読み返した努力を知って欲しい。皆さんには、何の関係もありませんが。)

 

「お父さん、この漫画のストーリー、ちょっと聞いてくれる?」

 なんだ、漫画か。内心、浩成は思った。小説の方に興味を示してくれれば、と思わなくはないが、せっかく娘が話してくれるのだから、

「分かった、聞くよ」

 と、頷いた。

「ええとね、北欧神話をベースにしてみたの。悪魔の兄と、天使の弟っていう2人が登場人物の主軸でね、でも神様と悪魔は戦っていて、兄弟も争いあってるんだけど、悪魔である兄はずっと争いに右往左往して悩む人間たちのことを思ってるの。一方でね、天使である弟はずっと神様が正しいと思っていて、それで、ええと」

 言葉に詰まった真理香が、はあ、と肩で大きくため息をついた。

「こういうストーリーにしたいんだけど、キャラクターだけがうろうろしてる感じで、全然話がつながらないわけ」

カラマーゾフの兄弟って知っているかい?」

「なにそれ?」

ロシア文学で有名なドストエフスキーは?」

「あ、聞いたことある。授業でやったかも。でもカラマーゾフの兄弟ってやつは、読んだことないな」

 アイディアが書かれたノートを借りて、浩成は説明を始めた。

 かいつまんで言えば、ドストエフスキーカラマーゾフの兄弟とは「神と自由を問うストーリー」だ。1人の大金持ちの父親と、その4人の息子たちが中心となる。父親がある日殺され、大金が消え去り、いったい誰が殺したのかというのが、非常に大まかなあらすじだということを、まず浩成は真理香に説明した。

 さらにそれぞれの登場人物のかかわりを、簡単にノートに書いていく。ロシアらしい長い名前を、すらすらと書いていく浩成に、真理香は驚いた。話を聞いていて興味を持ったのは、長女の愛香である。

「私も聞きたい」

 そう言った愛香に驚きつつ、浩成はうなずいた。娘たちを部屋に招き入れ、簡単に書いた登場人物の相関図を見せて、尋ねる。

「ここまでの説明は?」

「うん、分かる。でも神様の話じゃないみたい、あらすじだけ聞くと、それミステリーだよ」

 愛香が言うと、浩成はうなずいた。

「そのとおり。平たく言えばミステリーだ、最初だけ読んでいくと、父親と仲が悪い長男が明らかに怪しいし、物語の登場人物もそう考えてしまう。だけど実は、真犯人は……この人だ」

 簡単に描かれた登場人物同士の相関図、そこにつけられた丸に、真理香は目を見開いた。

「ええ、うっそ、この人?」

「そうだ、驚くだろう? ここが面白いところだ。でも、結局、罰せられるのは長男だ。長男はしかも、何も抵抗せずに犯罪者として捕まってしまう。だれも彼の無実を信じなかったし、真実を知るものが本当のことを言っても、誰もそれを正しいとは思わなかった。もしも神が実在するのなら、この真実が明るみに出ているのに、罪を持つものが法的に正しく罰せられることはなく、命を自ら断つことを選択した。ではそもそも、罪は法的に罰せられれば許されるのか? どう思う」

「む、難しいよ……」

 床で頭を抱えだした真理香に、浩成はそうだな、と続ける。

「真理香の言う世界では、神様が正しいものが正しいのだろう? でも人間には被害が出ていて、悪魔という一見すると悪そうな立場が人間を心配している。そこに焦点を当ててみよう。人間達は天使である弟を信じたい、でも本当に救ってくれるのは悪魔である兄だと分かるが、それは神様的には正しくないから人間たちは罰せられてしまうんだ。それで『天使である弟を信じておけばよかった』と、救われたのに後悔する。ハッピーエンドじゃないが、こんな終わり方もあるってことだ」

「はぁ、うーん」

 真理香は納得しているような、しないような表情を浮かべた。

 

 

この小説家になりたい、主人公は市役所の公務員です。

また、ディスクレシア(文章が理解できない)障害を持っています。もう一つ、人の気持ちが理解できない、アスペルガー症候群(コミュニケーション障害)でもあります。

そんな男が小説家を目指します。

でも、たったこれだけ書くのにカラマーゾフの兄弟を読み返すのは効率が悪すぎでした。ドストエフスキーは久しぶりに読んだのですが、若い頃よりも面白かったです

昔は、「くどい」と感じたところも、今は「なるほど」と感じました。不思議なものですね。漱石や鴎外なんかは、今も昔も変わらぬ面白さです。

今度は、再び「悪霊」を読んでみたい。

 

 

脱稿しました! 『技術士試験:合格者たちの勉強法』

京都の学芸社さんには、「25日には送ります」と約束でした。

本の原稿が完成です。

タイトルは多分

技術士試験:合格者たちの勉強法』か 『技術士二次試験:合格者たちの勉強法』

 

どちらかだと思います。

まあ、本は、出版社に原稿が渡ってから色々変更になることもあります。

前回の『エンジニアの成長戦略』は、原稿を渡してから目次の入れ替えがあって、結構大変でした。今回は、どうなるでしょう。

 

 

技術士試験:合格者たちの勉強法』

 

This is the true joy in life, the being used for a purpose recognized by yourself as a mighty one.

 人生における真の喜びは、偉大だと思える目的のために生きることである。

バーナード・ショー

 (この上は、扉に入れる言葉です、バーナード・ショー良いですよね)

【目   次】

 はじめに

 

 平成31年技術士試験の内容が5年ぶりに変更されることになった。とはいっても、元々技術士試験そのものは産業界からの要請に合わせ、数年(5~6年)毎に試験内容を変更しているので、この変更自体は特別なことではない。むしろその時代に合った技術士の能力を良く考えた上で試験の内容を吟味しているといえる。また日本以外の諸外国においては日本の技術士に相当する資格はあるものの、その難易度は国ごとに異なっている現状がある。近年のグローバル化の波も影響し、今後は技術士も世界標準を目指すことが予想されるであろう。日本における技術士資格は文部科学省が管理しているが、その文部科学省が発表した資料にはこんな一文があるので、少し長いがご紹介したい。

 

 

2014 年 9 月

国際委員会 IEA 対応 WG

 

技術士に求められる資質能力」(以下、「技術士 PC」という。)は、2014 年 3 月に、文科省技術士分科会により表 1 に示すとおり制定された。その基本的な考え方は以下のとおりである。

 

(1) 技術士 PC は、技術士試験並びに APEC エンジニア及び IPEA 国際エンジニアの国際資格登録のための審査基準、並びに技術士の継続研鑚の達成基準として用いられる。

(2) 技術士 PC は、IEA の「専門職としての知識・能力(エンジニア)」(以下、「IEA PC」という。)に整合する(表 2 参照)とともに、日本における技術士試験並びに APEC エンジニア及び IPEA 国際エンジニア資格審査の実状に適応する編成と記述内容とされている。

(3) 技術士 PC は、上記(2)に適うように、その項目は、知識、問題解決、スキル(問題解決以外)、行動原則(倫理)の類別順に整序し編成されている。

文部科学省ホームページより引用)

 

 

 これによると、技術士に必要な資質能力とはAPEC エンジニア及び IPEA 国際エンジニアの能力と合わせるというものである。ただし実際の合格率や試験内容はかなり異なることから、どこまで揃えるつもりなのかは不明である。

 今後、技術士試験で試される能力も国際化の波に揉まれることが予想される中、海外の資格と足並みを揃えるようになる可能性は多いにあり得ると筆者は考えている。さらに5~6年後は部門全体の見直しなども考えられている様子から、これから技術士受験を目指す人は時々文部科学省の「技術士分科会の」ページを見て最新動向を確認してほしい。

 

今回、本書は平成31年度の技術士試験の内容に対応して執筆したが、試験問題の予想を掲載している訳ではない(ただし想定問題は用意している)。皆さんもご存知の通り、試験内容が事前に漏れるようなことはないため、「試験問題はこんな問題になる」などといった本が出ることはない。また大手の技術士試験対策講座においても、午前中の必須論文問題には対応できていないのが現状である。

そこでどうするか。本書では現在公開されている情報を元に、筆者が試験内容を推測し作成を試みた。技術士試験とはその内容は変われども、骨子となっている「新たな問題に対する応用能力」と「課題解決能力」を試す試験である。つまり、それらの能力を鍛えることで、試験には十分合格できるのである。

 

 繰り返しにはなるが、本書は「技術士試験に受かるための対策本」である。当時、企画を持ち込んだ学芸社の担当である井口さんは二つ返事で了解してくれた。

我々の共通した思いは一つ、「受験者に役立つ本を作る」という信念である。学芸社ではすでに「合格者たちの勉強法:一級建築士受験-教育的ウラ指導」という本が出版されているため、本書はその本の“姉妹本”という位置づけで、というありがたいお話を頂いた。そのような経緯で、本書のタイトルは自動的に決まっている。

 筆者も書くからには、技術士試験の神髄を凝縮した、今までにない本にしたいと考えている。まず従来97つあった選択科目が、31年度の試験から69科目に統合されたことから、試験の内容は大幅に変わることが予想される。択一試験がなくなるからである。

元々、技術士試験は暗記に頼る要素の少ない試験ではあるが、さらに択一試験がなくなることで、今後は暗記で乗り切ることができなくなってくる(総合技術監理は別)。

 現段階での31年度の試験内容の筆者の予想としては、平成19年~24年時と似た形式の内容になるのではと考えているため、その証拠も示していきたい。

 本書では、試験に受かる実力をつけるための例題や過去問題の解答例も用意し、暗記で乗り切ることができない対策をいかに自学で行うかに注力し、その思考方法をどのように鍛え、「A」評価を取るのかについて徹底的に解説している。

 

 また、筆者は対策講座の現役講師として受講者の解答を日常的によく見ているため、試験で陥りがちな盲点についても熟知しているつもりである。講座の中でも時々見受けられる、問題文の趣旨を無視した解答については当然ながら「B」評価にもならず「C」である。しかし、元々技術には唯一絶対の正解はない。実は、技術士試験では技術的方法論で合否を決められることはほとんどないのである。稀に「いくらなんでもそれはないだろう」と言いたくなる解決方法を書く人もいるが、それ以外はあまり重視されない。むしろ重要なのは、解答の論理的整合性や、読みやすくわかりやすい書き方ができるかにかかっている。

 つまり技術士試験では、論理的であり、わかりやすい文章であるかどうかが評価の対象となる。さらに長文問題も出題されるため、文章の読解能力の有無も試される。もちろん日々対策を取っている人であれば、普段なら問題をしっかり読み理解できると思われるが、本番の試験には焦りやストレスといった魔物もいる。時間の制限がある中、緊張感も手伝いとんでもない勘違いをしてしまうことも大いにあり得る。そこで、本書ではそうした場合の対処方法についても説明しているので、じっくり読んで頂ければ技術士試験に受かる実力は十分に養える。

 最後に、もう一度誤解のないように言わせて頂きたいのは、「この本があれば確実に合格できる」いうことではないため、合格を勝ち取りたいのであれば、あくまでも努力が最重要であることである。ただし試験対策の方法や正しい努力の仕方については本書で伝えるべきだと考えている。また試験内容も数年毎に変化し、その都度時代のニーズに合わせて求められる能力も変わるため、その時は本書も改訂していくつもりである。量版の度ごとに訂正を加えていくことは西洋の学者たちにとっては常識である一方、日本ではあまり実行されていないが、自ら書いた本には最後まで責任を持ちたいし、それが筆者の使命でもある。

筆者がこの5年間で300名以上の受講志望者にアドバイスを行ってきた一つの集大成にもなっている拙著が、多くの技術士試験突破を願う人の手に取って頂けることを願う。

 

 

合同会社ワークシフト始動 激動の時代をワクワクして生きる。(後編)

年末にスタートした会社

 

kigyou110.com

 

前回、混迷を極める今の時代と、その時代に現れた一冊の名著『ワークシフト』について説明しました。

ここからは、その名著から今の時代を生きていくことの意味を探ります。

そして、私が合同会社ワークシフト」を起こしたその意味にも、しっかり触れていきます。

 

 

それはリンダ・グラットンのくれた地図

 

リンダ・グラットンの名著『ワークシフト』はただの未来予測本ではありません。

それは、普通の未来予測本ほど適当でもあやふやでも、的外れでもないという意味でもありますが、同時に、この本には、そんな時代をどう生きるのかについて書いてあるという点で、ただの未来予測本ではないのです。

だからこそ、この名著をもって、時代の地図と言い切ることができるのです。

 

先ずは歩き始める

 

 

広大で不毛の荒野を旅するとき、地図は命をつなぐ最も大切なアイテムです。

地図もなく荒野を旅する旅人たちは、無為な時間を過ごし、無駄な体力を消費し、ただあてもなく彷徨って、一部の運だけが良い旅人をのぞいて、荒野の白骨へと変わるでしょう。

そう、地図とは、不毛の荒野を前になくては命にかかわるものです。

 

しかし同時に、地図にはこんな力もあります。

そう、それは。

 

不毛の荒野を広大なフロンティアに変える力です。

 

 

ワークシフトを手に、私たちは今フロンティアにいる。

 

激動の時代のただなかにある社会を広大なフロンティアに変える力を持つ『ワークシフト』という地図。

それがどれほど正確でどれほど有効な地図であるかを知るには、ざんねんながら、その内容を読んでみるしか方法はありません。

当たり前のことですが、それが唯一の道です。

ですから、ぜひ、みなさん自身で読んでみてください、そして地図を手に入れてください。

 

その瞬間から、きっとこの世界は違って見えてきます。

 

そう、先の見えない社会が広大なフロンティアに変わったその瞬間。

これまでに感じていた不安感は、限りない可能性を感じる期待感に。

そして、常識の通じない社会への恐れは、常識を超えて自由に進んでいける希望へと変わるのです。

 

どうです?ワクワクしてきませんか?

常識的に考えてそんなの無理。そうやってあなたの夢への道をふさいでいた常識は、もはやなくなっているのです。

普通はそんなこと出来ない。そうやってあなたのよりよい生活を覆い隠していた普通は、もう存在しないのです。

なぜならあなたの手には『ワークシフト』という地図があるのだから。

 

ワクワクしないなんて、もったいないですよね。

 

 

あなたのワクワクを現実に変える会社、それが「合同会社ワークシフト」

 

そんな時代の中、私が起こした「合同会社ワークシフト」

その社名がリンダ・グラットンの名著『ワークシフト』に基づくものであることはお察しの通りです。

そう、私も、この時代の地図を手に入れ感銘を受けた一人なのです。

そしてその時、私はこうも思いました。

 

「この地図を手にした人たちのワクワクを、現実に変えるお手伝いがしたい」と。

 

わたしは、これまで、一人の会社員として、そして個人事業主として、起業家として、コンサルタントとして。

多くの経験と知識、そしてスキルを手にしてきました。

と、同時に、どうすれば心の中に沸き立つ希望や夢を形にする事ができるのか、そこに何が必要で、どうすれば失敗の可能性を少なくしていけるのかを身をもって知ることができました。

 

そう私は知っているのです、地図を手に入れた人のワクワクを現実まで連れていくその道を。

その地図のどこに宝があって、そしてそこまで行くにはどの道をどう通っていけばより安全で効率的なのかを。

 

わたしは知っています。

そして、それを皆様にお伝えするために作ったのが、この「合同会社ワークシフト」なのです。

 

詳しくはこちらをご覧ください。

 

kigyou110.com

 

そして、この広大なフロンティアを。

その地図を手に。

そのワクワクを胸に。

 切り開いてみませんか?

合同会社ワークシフト始動 激動の時代をワクワクして生きる。(前編)

ご挨拶が遅れました

 

 

21位世紀を迎え、社会は激動の時代に突入しました。

急速にして過激な変化をもたらしたネット世界の繁栄と、AIのもたらすだろう社会構造そのものの崩壊と一大転換を迫られる世界。

個人主義はますます顕著化の様相を呈し、今日の常識が明日は通じない。そんな社会になりつつあります。

それはある意味、これまで常識とされていた方法では安定した生活ができず、そして、今までの方法では明日の事すらまともに担保できない社会といっても過言ではありません。

だからこそ私は、そんな社会の中で「合同会社ワークシフト」を起ち上げました。

とある名著の名を借りて。

今日は、こんな時代に新会社を設立した私の思いと、そのきっかけになった名著についてお話いたします。

 

kigyou110.com

 

 

 

激動の時代、それはもう常識の範疇にはありません

 

あなたの瞳には、今という時代がどう映っていますか?

 

小中学生が当たり前のようにテレビ電話でコミュニケーションを取るこの時代。

事務所どころかデスクも持たない個人事業主スターバックスで会社を運営しているこの時代。

電灯をつけるのは、そこから垂れているひもでも壁のスイッチでもリモコンでもなく、呼べば返事をしてくれるAIであるこの時代。

そんな時代が、皆様の目にはどう映っていますか?

 

ネットを介して、世界の距離がぐんと縮まったこの時代。

日本に居ながらにして、それどころか、どんな地方都市のどんなところに事務所を構えていたとしても、世界を相手に仕事ができる時代。

ビジネスに国境は消え失せ、先進国のアドバンテージなどなくなりつつあるこの時代。

そんな時代が、皆様の目にはどう映っていますか?

 

寿命は延び、移民が増え、男女の関係は変わり、結婚の概念も家族の概念もなくなりつつある時代。

 

もしあなたの瞳に映っているこの時代が、理解不能な時代であるのなら。

あなたはきっと正しい認識を持っています。

なぜならこの時代の変化とそのスピードは、普通の人間の普通の感覚ではもはやとらえることのできない、不可思議でとてもついていけない変化だからです。

そう、わからなくて普通なのです。そして、それが今でありこれから迎える時代なのです。

 

 

ワークシフトという予言に至る名著

 

常識では予想もつかない時代を迎えてしまった、今の社会。

ではそんな社会の中で、私たち普通の人間は、漫然とその変化に翻弄され、そして漂流者のようにただ茫然とさまようしかないのでしょうか。

 

それは、違います。

これまで世界は、ここまでの大きさではなくとも、大きな変化をたくさん経験してきました。

そしてそのたびに、世界の英知は、普通の人間では及びもつかない知能を駆使して時代を分析し、もはや未来予知に到達し得るほどの予測と予見を表してきました。

そしてそれは、一般の人たちの灯りとなり道しるべとなり、不安定で不確かな時代の地図となったのです。

 

そして今、この激動の時代を生きる社会にも、そんな未来予知に至る名著があります。

それがリンダ・グラットン著『ワークシフト』その本です。

 

この『ワークシフト』には著者の考える10年後の未来の社会が描かれています。

しかし、この本が日本で出版されたのは2012年、つまり今(2018年末)から6年前のことです。

つまりそう考えれば、今私たちはまさに、リンダ・グラットンが予測した未来のその真っただ中を生きているといっても過言ではありません。

そしてだからこそ、私たちはこの本の偉大さを知ることができます。

 

なぜなら、この本を読めばきっとあなたもこう思うはずだからです。

「2012年のリンダ・グラットンは、今この世界を見ているのではないか?」と。

そしてこうも思うはずです。

「未来がわかるなら、もしかしたら大きなチャンスがそこにあるかもしれない」と。

そう、なぜならこの『ワークシフト』こそ、この時代を切り開く地図となる名著だからです。

 

セミナー情報

kigyou110.com

 

 

 

 

新聞はゴーン容疑者の心配よりも、自分の心配をした方が良いと思います

mainichi.jp

 

 

 

そろそろ、書いても良いとか思うので……


子供はべつにして 今回の日産自動車の事件は、不可解ではなく唖然とするところが多かったと思います。
ゴーン容疑者が違法な行為をやっていたとして、個人的なことではあるまいし、他の役員が知らなかったなどと言うことはないはず。

長きに亘って、君臨した皇帝を一掃しただけだと思います。
まだ、色々なところで新たな問題も発生するでしょう。
株主総会が楽しみとも言えますが、他人の不幸を喜ぶほど閑でもないし、自動車業界に興味もない。

私が、一番不思議なのは、マスコミの記事です。
ただ、わーわー騒ぐだけ。
肝心なことは何も書かない。

 

上のリンクを見てもすぐに分ります。

こんなこと、知らないはずないでしょう。

これじゃ新聞やテレビは衰退するはずです。

ゴーンの心配するより、自分たちの心配をした方が良いと思います。

 

www.garbagenews.net

 

技術士試験対策本の途中経過をお知らせします。

お知らせです。

学芸社さんから出版する本ですが少し遅れています。
31年度の変更内容をなるべく詳細に本に入れようと考えていたためです。

ただし、これ以上待ってももう申込書がダウンロードできるまで、何も発表されないようです。
現在、原稿を進めています。

年内に出版社に渡します。
出版は1月だと思います。

 

目次は多少の変更もあり得ますが

 

 

【目   次】

 

はじめに

 

第1章 技術士二次試験の合格と不合格を分けるもの

 

  1. 試験内容の変更であまり悩まないこと
  2. 問われている能力はほとんど同
  3. これまでの合格者たち
  4. 悩むよりも踏み出そう
  5. 勉強ではなく練習
  6. 絶対に落ちる書き方-1
  7. 絶対に落ちる書き方-2
  8. 絶対に落ちる書き方-3

 

 

第2章 31年度の試験で何が変わるか

 

  1. これまでの変更内容
  2. 試験内容が時々変わるのは技術士試験の特徴
  3. 技術士試験制度をもう一度
  4. 平成31年度試験最大の変更点
  5. 評価項目を考える
  6. 無くなった択一問題の使い方

 

 

第3章 専門的学識と応用能力 *“専門知識・能力・経験の表現方法”?

 

  1. キーワード解説の延長
  2. 似たような解答にならない工夫
  3. Ⅱ-1の問題で重要なのは時間を浪費しないこと
  4. Ⅱ-1を解答する:平成29年度の問題を2問
  5. 技術士試験の応用能力とはなにか
  6. Ⅱ-2の問題は条件が設定されている
  7. Ⅱ-2の重要点は自分の業務に立ち返ること
  8. Ⅱ-2を解答する:平成29年度の問題を2問

 

 

第4章 問題解決能力と課題遂行能力

  1. 公務員試験の論文問題を解答してみる
  2. 解答の構成力
  3. 問われていることは何か
  4. 専門家の視点で解答する
  5. ジャーナリストになってはいけない
  6. 平成23年の試験で犯した失敗
  7. Ⅲの問題を解答する:平成29年度の問題を2問

 

 

第5章 口頭試験で問われる力

  1. 申込書の重要性
  2. 業務経歴と業務の詳細
  3. 技術士としての適格性及び一般的知識 技術者倫理
  4. 受験動機は必ず解答を用意する
  5. 過去3年間の代表的な50の質問
  6. 代表的な質問に対する合格者の答え
  7. 総合技術監理部門に関する体系的専門知識
  8. 平均より少し高い知識と遙かに高い倫理観

 

 

<過去問練習+解答例> *追加?

第6章 頻出テーマの考え方

  1. 新しい必須論文に備えよう
  2. 省エネ
  3. 再生可能エネルギー
  4. 生産年齢人口の減少
  5. 高齢化社会
  6. 働き方改革
  7. 地震対策
  8. それ以外の自然災害対策
  9. グローバル化
  10. 地方活性化・地方創生

11.農林水産業の振興

12.循環型社会

13.環境問題

 

おわりに

 

本文、6章50節構成

約100,000字

 

また、途中経過は発表します。

 

 

桜田五輪担当相がPCを使わない?

桜田義孝 五輪担当相
「従業員や秘書に指示してやってきたので、自分でパソコンを打つことはない」

朝日新聞デジタル 11月14日

 

mainichi.jp

 

このところ、政治ネタが続いていますが、急に政治に目覚めた訳ではありません。

 

政府のサイバーセキュリティ戦略本部副本部長を務める桜田義孝五輪担当相が、仕事でパソコンを使うかと問われて否定したことが海外メディアの関心を呼んでいる。

この方現在68歳。

私よりも10歳以上年上。

 

と言うことは、大学生時代まで含めてパソコンを学校では使っていないはず。

68歳のお爺さんが、パソコンを使わないと言って、そんなに不思議だろうか?

そう思っただけです。

サイバーセキュリティの副本部長だからと言って、別に自分で文章を作成する訳でもないでしょう。

私は、技術士になりたい人、資格取得を目指す人に論文の書き方をアドバイスしています。技術士はエンジニアの資格です。

大雑把に言って、受験する人は理工学部出身者。

のはずですが、パソコンに苦手な人は割といます。

 

講座ではチャットワークを使って、解答とコメントのやり取りをします。

最初の障害は、「チャットワークって何ですか?」

次に、進捗の悪い人(課題を提出しない人)には、ZoomやSkypeを使って、ビデオ面談を行いますが、これを知らない人もかなりいます。

 

さらに、過去には、1名だけですが「パソコンがないので、郵便で送ってもいいですか?」と言って来た人がいました。

問合せも、珍しく電話だったので、本当に持っていなかったのでしょう。

 

もちろん、技術士を目指す人が全てそうだと言うのではありません。

感覚的に言って、10~20%の方です。そして、そのほとんどが60歳以上。

60歳以上を高齢者と言うのかどうか、分りませんが、私は50歳を越えて「天命を知」ったら、お爺さんだと思っています。

とうぜん、56歳の私もお爺さんです。

この年齢の方々には、パソコンアレルギーを持っている人がかなりいます。

 

私が、学生時代最初に触ったコンピュータは、いわゆる汎用コンピュータでした。

その後、DECのワークステーション

パソコンに触ったのは会社に入ってからで、昭和の終る頃でした。

当時は、MSDOSマイクロソフト製)やPCDOS(IBM製)の時代。

パソコンは、フロッピーディスクを入れて真っ黒い画面が最初に立ち上がるものだったのです。

 

逆に、平成11年生まれの私の娘は、幼稚園年長のときに、自宅のパソコンでゲームをダウンロードして遊んでいました。

私の年齢がパソコンアレルギーの分岐点あたりではないかと思います。

私より若い人はアレルギーなんてないでしょう。

私よりも上の人には大勢がパソコンアレルギーを持っていると思います。

 

話を戻しますが、桜田五輪担当相がパソコンを使えなくても驚くようなことではありません。

まあ、これも与党を批判したいだけなのでしょうか?

そんなことより、もっと重要なことを議論しませんか?

 

 

これらは、日本国民の生活に大きな影響を与えます。

大臣がPCを使えなくても、国民は困りません。

何とかしましょう。

私の立場は、上記の改革にほぼ反対です。

ついでに言うと、ゆる目の反グローバリストです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エジプト、古代都市テーベで新たに発見の墓を公開

これは凄い。

と言うか、本当に驚き。

大雑把に言って4,000年前の墓。

www.afpbb.com

現代人の立場から見た聖徳太子蘇我馬子よりも、彼らが見た上記の墓は古い時代のものと言うことになります。

 

この都市は地中海から800キロメートル南、ナイル川の東に位置します。
また、都市の遺跡は現代のエジプトの都市ルクソールの中に広がっています。

 


ちなみにウィキペディアによれば

 

ルクソール(Luxor)は、エジプトの都市で、ルクソール県の県都古代エジプトの都テーベがあった場所で、現在も数多くの遺跡が残っている。市域はナイル川によって分断されている。

日が昇る方角であるナイル川の東岸には、カルナック神殿ルクソール神殿など生を象徴する建物が、日が沈む方向のナイル川西岸には死を象徴する、王家の谷や王妃の谷などがある。王家の谷にはツタンカーメン王の墓がある。

市内にある遺跡の多くが、古代都市テーベとその墓地遺跡 として世界遺産に登録されている。

 

ガラスのハートかチキンハートか?

小池都知事「傷ついた。私は母になれなかった」 
知事会議の議論巡り

社会
2018/11/16 15:34
 
 東京都の小池百合子知事は16日の定例記者会見で、9日の全国知事会議に関し「(小池氏を)ちゃかすような発言があって、非常に困惑した。安易な発言に大変傷ついた」と述べた。「母としてどうのこうのと言われたが、私は母になれなかった」などと説明した。

 

上記は、日経新聞の記事、詳しくは以下

www.nikkei.com

 

この人、どうも好きになれない。

世界最大の都市、東京都の知事はこんなひ弱な心で務まるものなのか?

おそらく、政治に利用するつもりで発言しただけだと思います。

私は埼玉県民だから関係無いけど、東京都の人はどう思うのでしょうか?

 

知らない人のためにこれも載せますが、元々は鳥取県の知事が発言した内容が発端です。

 

news.nifty.com

 

例えば、私は小池都知事の濃すぎる化粧が好きではないのですが、この発言でも「私は傷ついた」と発表するのでしょうか。

 

ただ、本人の意向とは別に、この発言はそれほど大々的に取り上げられていないようです。

 

 

 

 

平成20年度:技術士二次試験筆記の結果発表

今年の試験は、択一試験も難しく合格率はかなり落ちるだろうと思っていたのですが、その通りの結果でした。

 

本年度の技術士第二次試験の各部門ごとの筆記試験合格者数は下記のとおりです。

受験者数など詳細なデータはまだ公開されていません。

取りあえず、筆記試験に合格した人数です。

機械部門     300人(筆記合格者数)以下同
船舶・海洋部門 3人
航空・宇宙部門 14人
電気電子部門  205人
化学部門    25人
繊維部門    12人
金属部門    55人
資源工学部門  6人
建設部門    934人
上下水道部門  198人
衛生工学部門  78人
農業部門    136人
森林部門    69人
水産部門    35人
経営工学部門  62人
情報工学部門  35人
応用理学部門  76人
生物工学部門  19人
環境部門    72人
原子力放射線部門 22人
総合技術監理部門  217人

全21部門合計では、2,573人の方が合格となりました。

昨年度の筆記試験合格者数は3,870人でしたので、合格者数は大幅に少なくなっております。
特に建設部門は、昨年度の筆記試験合格者数が1,971人でしたので、
今年は昨年に比べ半数以下の合格者数であり、大変厳しい結果となっております。

ちなみに、昨年は約26,000が受験して、最終合格が3,500人です。

 

今年は、筆記試験の段階で2,600弱しか合格していません。

おそらく、最終合格者は2,200人ぐらいでしょう。

受験申込み者数や、受験者数は、それほど変わらないと思います。

もし、去年と同じ受験者数なら、この10年でもっとも厳しい結果になるかもしれません。