takumi296's diary

技術士・匠習作の考へるヒント

1959年の今日、伊勢湾台風来襲

1959年(昭和34年)9月26日日午後6時過ぎ、伊勢湾台風(昭和34年台風第15号)は潮岬に上陸し、紀伊半島から東海地方を中心とし、ほぼ全国にわたって甚大な被害を及ぼした台風です。

 

1-伊勢湾台風の進路

1959年(昭和34年)9月20日にエニウェトク島付近で 1,008 mb(当時の単位「ミリバール」。現在のhPa と同じ)の弱い熱帯低気圧(当時の用語)が発生、西に進み、21日にはサイパン島の東を北上しながら次第に発達し、21日21時には 1002 mb の台風第15号となって、再び西寄りに進路を変えて急激に発達しました。9月22日9時には 996 mb であった中心付近の気圧は、同日15時に 970 mb 、翌23日9時には 905 mb となり、22日9時からの24時間で 91 mb も気圧が降下しています。発達はさらに続き、23日15時にはアメリカ軍の気象観測飛行機により 894 mb が観測されています。中心付近の最大風速は 75 m/s(アメリカ軍の観測では 90 m/s)、風速 25 m/s 以上の暴風雨圏(暴風域に同じ)は半径 300 km でした。

台風第15号はその後も余り衰えることなく、9月25日昼頃まで 900 mb 前後の猛烈な勢力を保ち、進路を北西から次第に北に転じて26日9時には潮岬の南南西 400 km に達しました。その時の中心気圧は 920 mb 、最大風速 60 m/s 、暴風雨圏は東側 400 km 、西側 300 km という、猛烈で超大型の台風だったのです。

 

台風は26日18時過ぎ、930 mb の勢力を持って潮岬の西 15 km 付近に上陸します。26日朝までの進行速度は毎時 30 km 以下でしたが次第に加速して、上陸後は時速 60~70 km で紀伊半島を縦断し、中央高地を経て27日0時過ぎに日本海に抜けた頃には 時速90 km にも達しています。

その後台風は、進路を変え、27日9時前後に東北地方を横断します。その時、秋田沖に進んだ中心は次第に消滅し、青森県の日本海上に新たな中心が生じて東北東進する「ジャンプ現象」を起こしました(消えたと思ったら甦った訳です)。

 

2-被害

この台風15号は、全国的に大きな被害をもたらしました。とくにその名前に由来する伊勢湾周辺地域、とりわけ湾奥部の名古屋市を中心とする臨海低平地では未曽有の大災害を引き起こします。

この台風は、1930(昭和5)年の室戸台風(上陸時最低気圧911.8hPa)及び1945(昭和20)年の枕崎台風(916.6hPa)とともに昭和の三大台風(犠牲者数が3,000名以上の台風)の一つに数えられ、超大型で非常に強い勢力を有していました。上陸時の中心気圧も国内観測史上3番目(929.6hPa)に位置づけられるものでした。

この台風による災害の最大の特色は、人的被害の大きさにあります。台風による犠牲者の数では明治以降最大の5,098名です。全国被害状況集計において、犠牲者5,098人(死者4,697人・行方不明者401人)、うち愛知県で3,351人(うち名古屋市1,909人)、三重県1,211人と、紀伊半島東岸の2県に集中。さらに負傷者は38,921人です。この人数は、自然災害全体で見ても関東大震災(10万人)、東日本大震災(16000人)など、地震津波以外では、最大の被害をもたらしています。

そのため、この災害が契機となって、その2年後の1961(昭和36)年11月15日に災害対策基本法が制定された点でも災害史上特筆される台風でです。

伊勢湾台風は、その犠牲者の83%が伊勢湾奥部を中心とする愛知・三重両県に集中した点にこの災害の特異性があります、それは伊勢湾台風による被害が主に高潮によっていたことを示すものでした。実際に、この台風による高潮の潮位偏差は、それまで最大の室戸台風による2.9m(大阪港)を0.65mも上回る3.55m(名古屋港)という未曽有のものだったのです。

その結果、湾奥部の潮位は、当時の伊勢湾での高潮対策の前提となっていた既往最高潮位を1m近く上回ることになります。

 

一方、被害が集中した名古屋市を中心とする湾奥部は、16世紀以降の干拓によって形成された土地であり、名古屋城周辺の丘陸地と明治以降の臨海埋立地以外の大半は海抜0m以下の低平地でした。さらにこの地域は、第1次大戦後の好景気、第2次大戦中の軍需景気、朝鮮特需後の経済復興・拡張とともに市街化されたため、日本最大のゼロメートル市街化地域となりながら、それに見合った防災対策が追い付かず、住民に危険地帯に住んでいることの自覚も欠けていた状況にありました。しかも、伊勢湾は日本三大湾の中でも高潮が最も発達しやすい湾でもあったのです。

 

註1:高潮とは、満潮による潮位の高さと高波による海面の上昇が同時に発生することです、言い換えると満潮時に台風で高波が来ると高潮になります。

註2:満潮・干潮による潮位の高低差は月の引力が主因ですが、太陽の引力、地形、水温、塩分濃度などにも影響さます。