takumi296's diary

技術士・匠習作の考へるヒント

もし、飛行機に当るようなことがあれば誰のせい

落下していく北ICBM、旅客機から目撃相次ぐ

www.yomiuri.co.jp

 

確率的にはすごい偶然でしょう。

しかし、こんなこともあるのですね。

もし、飛行機や船に当って、大勢の被害者がでたらそれは誰の責任ですかね?

北朝鮮の若旦那でしょうか?

国民を守れなかった政府のせいですか?

防衛力増強に反対した人たちのせいですか?

ただ単に運が悪かったのでしょうか?

個人的にミサイルで撃ち落とされたら、それが偶然でも運が悪かったとは思えないと思います。

副業が解禁になる?

副業は許されることになるのか?

読売新聞のニュースです。

会社員の副業解禁、麻木さん「本当に得なのか」

www.yomiuri.co.jp

これは、変な言い方です。

解禁になったからと言って、全員が副業を始める訳ではないでしょう。

と言うか、「有給は滅多に使えない」、「残業」だ「過労死」だと言っているのに副業が出来るはずはありません。

ただ、憲法22条で保障する職業選択の自由がある訳ですから、元々副業云々を会社の就業規則で縛るのは無理があると思います。

 

第二十二条
①何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
②何人も、外国に移住し、又は国籍を離脱する自由を侵されない。

 政府が推進することなのか?

私は、この問題に関してとにかく規制するのはやめて欲しいと思うだけです。

もちろん、医師免許を持たない人が「自分は医者を職業にしたい」と考えて医療行為を行うことは犯罪です。「公共の福祉」に反します。その他にも規制を受けている職業はあるでしょう。

しかし、組織で働く人が何かの都合で副業を始めることを就業規則で縛ったり、逆に政府が乗り出して、積極的に奨励するのは反対です。それこそそんなものは、個人の考えに任せると言うか委ねるべきです。

働き方改革で政府が副業容認へ。狙いは収入増加と人材育成?

働き方改革と言うのは、二つ以上の職業に就いてヘトヘトになるまで働かせることが狙いなのでしょうか?身体を壊すようなことになっては元も子もありません。

「副業を行ったら、解雇」と言うような縛りがなければ、やりたい人は自分で考えて副業を始めるでしょうし、このままで良いと思う人はこれまで通りに働くでしょう。

それで十分です。

働いてから分ることがある

学生時代に色々考えて職業に就いても実際に働いてみると何かが違うと感じることはあります。だから転職する人もいるし私のように独立する人もいます。私は、許可を得て副業で助走しながら独立しました。そのため、資金も人脈もありませんでしたが、危機的な状況にはなりませんでした(苦労はしますが)。


アメリカの心理学者である、ドナルド・E・スーパーがこんなことを言っています。

 

仕事とは自分の能力や興味、価値観を表現するものである。
そうでなければ、仕事は退屈で無意味なものになってしまう。

 

「ドナルド・e・スーパー 写真」の画像検索結果

 

 もし、副業、正業共に「自分の能力や興味、価値観を表現」できるのであればそれは素晴しいことです。

しかし、それが片方だけであればそれほど嬉しいことではなく結局のところどちらか片方の楽しく面白い方へ注力していくことになるでしょう。

ただ、規制がなくなれば「自分の能力や興味、価値観を表現」できる職業につける確率は上がると思います。自分の棚卸しから初めて自分を見つめ直すところから始めると良いと思います。

人のことは言いませんが、私は独立して本当に楽しいし良かったと思っています。とは言え自分の能力や興味や価値観は常に見つめ直しています。おそらく、さらに歳を取って耄碌して頭が働くなるまで続けると思います。

そしてこれが肝心ですが、規制や禁止事項がなければ若い人も副業から始めて自分を見つめ直すチャンスが増えると言うことです。

 

 

技術士2次試験「合格者たちの勉強方法」の出版が決まりました

3冊目の出版が決まりました。

京都の学芸出版様からの出版です。

ただし、現行の試験内容は平成30年をもって終了です。平成31年から新しい試験内容に変わりますので、そこを狙って出版となる予定です。

ですから、来年末になるでしょう。

学芸出版社さんは、建築関係の専門書を出版している堅い出版社です。

今度の本は、すでに出版されている一級建築士の試験対策本、『一級建築士「合格者たちの勉強方法」』の姉妹本です(下の写真)。

もちろん、内容は全く異なりますが、表紙などは似せることになるでしょう。

 

 

結局、社会人が資格試験を受ける場合は同じことをする

一級建築士の試験については詳しいことを知らないのですがこの本も買って読んでみました。これまで、4年技術士試験の対策をアドバイスして来ましたが、試験内容は違っても納得できるところは多くありました。

私は、通常プロフィールなどにも書きませんが、IT系の資格や他の国家資格も結構持っています。別に資格マニアではありません。

パソコンの資格は、自分の理解力を確認するために受けました。

また、業務上の必要から取得した資格もあります。

MOSなどはバージョンアップの度にとは言いませんが、何回か受けています。

社会人のばあい、試験の勉強法で一番肝心なのは目的意識を明確にすることです。

モチベーション維持ができないとそもそも続きません。

逆にそれさえできれば、まあ受かります。

正直、学生時代の成績や出身校など関係ありません。

そもそも、40歳を過ぎて(つまり卒業後20年近く経って)どこの大学だろうが、その後の成長でどうにでもなるはずです。

また、私は放送大学の大学院で単位を取得しています。

これは、技術士のCPD登録のためです(継続的に勉強していることを示すもの)。

また、これがあると勉強する癖が付けられると思います。

何でも停止状態から始めるよりアイドリング状態から始めた方が、気楽に始められると思います。

 

 

技術士口頭試験対策講座:動画セミナーを無料公開

総監を含む口頭試験対策講座

 

www.gijutsushi-goukaku.jp

 

筆記試験に受かった人はこのチャンスを逃さぬように

技術士試験に科目合格はありません。

万一、口頭試験に落ちると、来年また筆記試験からです。

振り出しに戻ってしまいます。

焦らず、しっかり計画的に対策を進めて下さい。

一つだけ、ポイントです。

優秀な人が陥り易い罠

説明しすぎること。

話が長すぎることです。

これは不合格への道です。

質問されたことだけにポイントを答えるように回答して下さい。

 

人生とは自分を見つけることではない。人生とは自分を創ることである。

Life isn’t about finding yourself. Life is about creating yourself.
人生とは自分を見つけることではない。人生とは自分を創ることである。

バーナード・ショーの言葉です。

f:id:takumi296:20171104204757j:plain

 

10月31日に平成29年度の技術士筆記試験の結果が発表になりました。

中間データですが、簡単に纏めました。

私のサイトでご覧下さい。意外な結果が判明しました。

www.gijutsushi-goukaku.jp

 

赤星さんの技術士試験対策講座

peraichi.com

 

私の技術士Lock-On:二次試験対策講座で講師を務めて下さっている、赤星さんは関西の方です。

私が埼玉県民(もうすぐ30年になります)のため、大阪方面でリアル講座を開催することが中々できません。

そのため、赤星さんが12月に半日講座を開催することになりました。

30年度の受験をお考えの皆さんは、ぜひ参加してみて下さい。

講座概要は以下の通りですが、詳しくは上記リンクをご覧下さい

 

2017年12月03日(日)13:30~17:00

肥後橋INAビル 6階会議室

【住所】大阪府 大阪市西区 江戸堀1-17-16 
【アクセス方法】肥後橋駅から土佐堀通り沿い

参加費用:5,000円

21部門全対象


①メール申し込み後、1~2日で「受付予約完了メール」を返信します。

②「セミナー料金」は、返信メールにある指定口座まで振込いただき、確認完了後「本登録完了」のメールを返信します。
「本登録完了メール」をもって、受講受付が完了しますのでご注意ください。
④受講日の1週間前を目途に本セミナー資料をメールします。
当日は本資料を必ず持参ください(書き込みしますので、原寸コピーしてください)。

1㎏の重さはどれくらいですか?

お米の重さが気になる方は?

スーパーマーケットでお米を買うとします。このとき、「5kg」「10kg」「20kg」と内容量が書いてあるはずです。現代社会に生きる私たちは、このパッケージに書かれた商品の重さが正しいかどうかを気にかけることはめったにないと思います。これは、近所のお店から世界中の科学の実験室に至るまで、はかりの日盛りを正確に調整するシステムが存在しているからです。

さまざまな物理量の正確な基準を維持すること、すなわち単位を決めることは、伝統的に政府の責任でおこなわれてきました。そして、このことは、今日でも重要な科学的事業の一つとなっています。

前回は、キログラム原器の話でした

前回、私は毎日新聞の記事からキログラム原器のことを簡単に説明しましたが、歴史を覗いてみると昔は、この1㎏を世界中どこでも同じ1㎏に揃えることは容易なことではなかったと言うことが分ります。

古代バビロニアまで遡ります

記録に残る最初の基準は、古代バビロニアの「ミナ」と言う重量単位です。
現在で言うと「1ミナ」はおよそ700グラムに等しい重さです。その基準にアヒルの彫刻(5ミナ)と白鳥の彫刻(10ミナ)を作って配布したようです。
商品の重さを計るときに天秤のおもりとして使いました。

これどう考えても5ミナと10ミナだけでは不便だったろうと思います。せめて、1,3,5,7,10ぐらいあれば便利に使えたのではないでしょうか?
その場合、すずめ、ムクドリ、アヒル、タカ?、白鳥でしょうか。

政府や王が決めていた様々な単位

話を戻します。
政府が重さ、長さ、その他もろもろの基準を定め、その政府の管轄範囲にいる者はすべて、その基準に従わなければならないのは今も昔も変わりません。

マグナカルタの中でイギリスのジョン王は、「王国全土に通用するワイン、とうもろこし、およびビールの計量の基準がなくてはならない」ということに同意しています。中世シャンパーニュの大見本市の役人は、鉄の棒を用意し、市で売られる反物はすべてその棒と同じ幅でなければならないと命令しました。
歴史上の記録を見ていると、それぞれの国がさまざまな目的のためにさまざまな基準を定めてきたというのが実情であります。たとえば、アメリカでは、土地はエーカー、穀物はブッシェル、高さはフィートとインチで計ります。
『化学。物理ハンドブック』によれば、酒から石油までのいろいろな液体の容積をはかるのに、同じ「バレル」という名前でよばれる18種類もの異なる単位があります。日本では1バレルと言えば原油の量で約160リットルと覚えている方も多いと思います。しかし、実際には18種類のバレルがあり、なんとクランベリーをはかるためだけに使われるバレルという単位さえあります。

メートル原器とキログラム原器

私が思うに、1875年に先進工業国がメートル条約にサインしたのは、こつした類の混乱から逃れるためだったと思います。
この協定によると、「キログラム原器」と「メートル原器」はパリ近郊の国際度量衡局に保管され、二次基準は、各国の首都に置かれることになっていました。
1885年日本がメートル条約に加入すると、1890年にフランスから「日本国メートル原器」(No.22)、「日本国キログラム原器」(No.6)が到着しました。中央度量衡器検定所(現・産業技術総合研究所)で保管され、これを日本の長さの基準にしたのです。

メートルは、プラチナとイリジウムの合金の棒につけられた二つのしるしのあいだの距離であり、キログラムは、同じ材料でできた特殊な円筒の質量でした。
しかし、これらの単純で、直観的にわかりやすい基準を設置したものの、科学技術の進歩によって、それらの基準はすたれてしまったのです。メートル原器がパリの地下金庫の中にあること自体は結構なことです。しかし、だれでも同じように基準を利用できたとしたら、もっとずっと便利であることは間違いありません。

このように、最近の傾向としては、メートル条約で成文化された一種の中央集権的な単位の基準をやめて、本当に普遍的なものにもとづく基準を使うようになってきています。すなわち、原子の示す物性を用いるようになっているのです。原子時計の発展はそうした動きの一例です。正確な1秒を刻むことに人は苦心してきました。
原子時計の話はそれだけで何回分も書けるくらい色々な逸話があります。

(興味のあるかたは以下の本をどうぞ、翻訳の文章は少しアレです。)

f:id:takumi296:20171027022026j:plain

もう一度、話を戻します。

メートル原器と異なりキログラムの基準は、長らく「重り」をそのまま使っていました。それが、今回初めて物理量に置き換えられてキログラム原器は、めでたく離ればなれになっていたメートル原器と再会することになりました。
織り姫と彦星のようです。

関連画像

キログラム原器。

 

何もしないで体重が変わる?

1㎏はどこまで1㎏ですか?

何もしなくても体重が変わるのは自然のことです。

人は代謝がありますから、常に変化しています。

ここで言うのはそのことではありません。

1キロの基準が変わるのです。

質量の単位「キログラム」を新しく定義する技術的な手法を確立したと、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)など5カ国の研究機関が発表した。約130年間にわたり、パリに保管されている分銅「キログラム原器」が重さ1キロを示す「物差し」とされてきたが、役割を終えることになった。来年11月の国際会議で正式に決定される。 

長さの基準は?

長さの基準が光速に置き換えられたのは、1983年でしたが、メートル原器の場合はそのもっと前の1960年に役目を終えていました。

長さは、1790年代に地球の子午線の4,000万分の1が1メートルと決められ、その後1872年に30本のメートル原器が作られました。日本にもNo22が届いています。

しかし、いから白金とイリジウムで作っても経年変化は避けられません。

そこで1950年、メートルの定義は、クリプトン-86が真空中で発する電磁スペクトルであるオレンジ色‐赤色の発光スペクトルが示す波長の1650763.73倍と等しい長さへと変更されました。
この「0.73」という半端な小数点以下部分は、あくまでメートル原器の長さに波長数を合わせたために入れた数値です。
要するに、大きく変わるとすでにメートル原器で作ったものが沢山ある訳ですから不都合だったのです。その後さらにメートルは、不確実性の低減を目指し、1983年の第17回CGPMでメートルの定義はさらに変更され、現在用いられている「光速」と「秒」で表す方法になりました。これはセシウム原子時計が発明され、からできたことです。
いずれにしても、電子工学の力が測量や加工技術の誤差を埋めて正確な1メートルを定義出来るようになったのです。

しかし重さの基準は難しかった

他のSI基本単位は普遍的な物理量に基づく定義に改められてきたのに対し、キログラムだけが人工物に依存する単位として残っていました。
今回の発表は、それを克服できたことの発表です。

ちなみに、日本国キログラム原器は国際キログラム原器に比べて0.176mg重いことが分かっています。1㎏に対して0.176mgの誤差は大きいですよね?

体重50㎏の女性なら(そんなに無いと言わないで下さい)8mgの差です。

(どうでも良いか?)

話を戻します。
そして、毎日新聞の記事の中にもありますが「日本が単位の基準に関わるのは初めて。創薬や微粒子を測る環境計測など微量を扱う分野に活用できる」とのことです。

 

科学技術の世界ではこんなつまらないことも、丹念に調べてコツコツ行っていると思って下さい。

 

 

11月10日『AIの活用事例~これからの医療機器はこう変わる』

だんだん近づいてきたので少し緊張感が高まりました

残念ながらこの分野のAI活用は海外の方が進んでいます。

その辺りを紹介しながら、今後私たち医療機器業界の人間は何をすべきなのか?

そんなお話しになるでしょう。もし、お時間のある方はぜひどうぞ。

f:id:takumi296:20171020102904j:plain

初めてのペライチ

ペライチ作成を体験しました

皆さんは、ランディングページを見たことがあると思います。

私もこれまで何度も見てはいたのですが、自分で作ることはしませんでした。

今回は初めての挑戦でした。

peraichi.com

文章を考えて、写真を集めて加工して、なんだかんだと昨日の13時過ぎから始めて完成したのは18時ぐらいです。

ペライチのトップページには「おどろきの簡単さ、早さ、安心を提供 だれでもあっという間に ホームページが作れます」

 

peraichi.com

 

5時間掛けてできた私のページを見て、これで「5時間弱か?」と考えたとき、それはどちらの「か?」でしょう。

正直、私はもっと早く終るかな?と思って始めました。

とは言え、時間が掛かったのはこれまでの受講者さんのアンケートをPDFからJPGに変換してお名前を消してと言った作業です。もし、この作業がなければ4時間は掛からないと思います。

レイアウトに関しては少し事前にレクチャーして頂きました。

使い方自体はとても簡単です。おそらく、分っている人に30分教えて貰えばすぐに使えるようになるでしょう。

 

最初にレイアウトを決めると早い

書く内容をあれこれ考えているより、どこに何を配置するのかを決めた方が早いと思います。これは、ワードプレスでWebサイトを作る時と同じです。

ワードプレスの場合も固定ページをいくつ作るか先に考えて、固定ページの追加でどんどん新規に作ってしまいます(文章や写真は入れません)。そして、その中味の無いページをフロントページに配置します。

文章や写真を入れるのは後からです。そのほうが作業は早いでしょう。

作って見て分ったのですが、Webサイトから様々なお申し込みを頂く場合、Webサイト本体よりもランディングページの方が分りやすいと思います。

技術士試験に興味の無い方でも、ランディングページなら申し込みたいという気持ちがあるかたなら、迷わず一直線で問い合わせまで行けると思います。

だから着地ページなのだと分りました。

 

今後は、独立・開業やコンサルティングのページも作って行きます。

私の場合、技術士試験関係のこれまでの受注は全てWebサイトからです。

コンサルティング活動は逆に全て口コミです。

今後は、全てWebサイトから仕事を頂けるように改良していきたいと思っています。

 

技術士に限らず独立を目指す士業の皆さん、ぜひペライチに挑戦してみて下さい。

 

追伸

私の場合、画像はほぼ全て「photp AC」さんから購入しています。

無料会員でも良いのですが、やはり年会費を払って有料会員になった方が何かと便利です。

www.photo-ac.com

これもお勧めしておきます。