takumi296's diary

技術士・匠習作の考へるヒント

ノーベル文学賞でイギリスのカズオ イシグロ氏の受賞が決定

英国のカズオ イシグロ氏がノーベル文学賞を受賞

「壮大な感情の力を持った小説を通して、我々の持つ、世界とつながっている、という幻想に隠された闇を暴いた」

www.yomiuri.co.jp

日本とのつながりについてイシグロさんは「英国で育ち、教育を受けたが、自分の中には常に日本がある。日本人の両親に育てられ、家では日本語を話していたので、ものの見方や世界観の大部分は日本人だと思う。それは作家にとっては良いことだと思っている」と話した。

 

 読売新聞の記事ですが、これは日本人記者に対するサービスではないかと思います。

確かに両親ともに日本人ですがイシグロ氏自身は5歳で英国に移住しているため、日本語はほとんど話すことができないと言っていました。むろん、作品は全て英語で発表されています。1989年に長編小説『日の名残り』でイギリス最高の文学賞ブッカー賞を受賞しています。

私もこの作品は読んでいますし、現代文学はほとんど読まない私ですがイシグロ氏の作品は好きです。特に「わたしを離さないで」はお勧めします。

 

わたしを離さないで

 

臓器を提供するためだけに人を育てる施設のお話しです。

技術者倫理とも関係が深く、とても考えさせられました。

舞台でも上演されたからもしかしたら観た方もいるかもしれませんね。

私は舞台は観ていません。本で読んだだけです。

また、この作品には日本的な印象は一切ありません。

「わたしの名前はキャシー・H。いま三十一歳で、介護人をもう十一年以上やっています。ずいぶん長く、と思われるでしょう。確かに。でも、あと八カ月、今年の終わりまではつづけてはしいと言われていて、そうすると、ほぼ十二年きっかり働くことになります。ほんとうに長く勤めさせてもらったものです。わたしの仕事ぶりが優秀だったから?さあ、それはどうでしょうか。仕事がとてもよくできるのに二、三年でやめさせられる人がいますし、まるで役立たずなのに十四年まるまる働きとおした人も、少なくとも一人知っています。ですから、長いからといって自慢にはなりません。ただ、わたしの仕事ぶりが気に入られていたのは確かで、わたし自身、自負めいたものがないわけではありません。わたしが介護した提供者の回復ぶりは、みな期待以上でした」

これが、第Ⅰ部の出だし、小説の冒頭部分です。翻訳は土屋政雄氏、ハヤカワ文庫から出ています。

 

イシグロ・カズオ氏の最初の作品は日本が舞台になっています。しかし、本人は「英国で私はいつも、この想像上の日本というものを頭の中で思い描いていた」と語っています。また「もし偽名で作品を書いて、表紙に別人の写真を載せれば『日本の作家を思わせる』などという読者は誰もいないだろう」とも別のところで語っています。

そもそも、日本語を話せないのですから日本人的な発想はないでしょう。父親海洋学を専門とする科学者ですから、ノーベル文学賞を受賞したからと言って、日本人、日本人と言わない方が良いと思います。そんなことより、「わたしを離さないで」を読むことをお勧めします。一人称の長編小説ですが、語りが軽妙で読みやすいと思います。

日本文学ではなく、英国文学と思って読んで下さい。

それにしても、少し驚きましたが、自分が好きな作家がノーベル文学賞を取るのは嬉しいものですね。