takumi296's diary

技術士・匠習作の考へるヒント

秀吉死後の慶長地震

1605年2月3日、江戸時代初期(当時の暦では慶長9年12月16日)に、関東から四国にかけて慶長地震の津波が発生している。発生場所には諸説があり南海沖(南海トラフ)単独地震説と南海沖と房総沖の連動地震説などがあり、マグニチュード7.9前後と推定されている。津波被害による溺死者は約5,000人(1万人という説もある)だが、地震による陸地の揺れが小さいのが特徴である。また震源や被害規模も不明な点が多い。

以上のことから津波を想起させる大きな地震動が発生しない津波地震であったとされ、同様の地震が将来発生した場合に避難が遅れ大きな被害が出る可能性があり、問題となっている。

震源は徳島県沖と房総沖の2ヶ所と推定されている。「宍喰浦旧記」(現在の徳島県東海岸に残る古い記録・ししくいうら旧記と読む)によれば、徳島県宍喰では予兆と見られる大地震が16日辰半刻(朝8時頃)から申上刻(午後3時)くらいまで続き、井戸が干上がったとされる。

京都で地震が有感であったとされる記録は『当代記』「十六日亥刻、丑寅の方ニ魂打三度、同地震」が1件あるだけで、地震動後に津波被害を受ける地域の地震記録は少ない。『義演准后日記』には「旧冬十五日〔恐らく誤記〕武蔵国江戸辺大地震由注進候、此辺不覚、誠聊震歟」とあり、こちらは京都では有感でなかったことを示唆する史料とされる。

『孝亮宿禰日次記』には「近日関東大地震有之、死人等多云々、又伊勢国、紫国等有大地震云々、」とあり、関東や伊勢の状況が伝えられ大地震があったことを示唆しているが、「紫国」は筑紫国であるか不明であり四国?の状況が伝えられたものとされる。

『宍喰浦旧記』には「地裂沼水湧出」と記述され、地割れが発生して水が噴出したと解釈される。『田原町史』には戸田尊次が田原藩に封ぜられた後に、田原城の櫓や石垣が大坂の陣の前年の大地震によりゆり崩されたと記録されているが、これを大坂の陣の前の年と解釈し慶長地震による震害とする見方もある。

顕著な震害としては『淡路草』に淡路島安坂村の先山千光寺の諸堂が倒壊、仏像が飛散した記録がある。

 

ここまでは、ウィキペディアから省略して転載した////

 

400年前の記録であるため、誤記も多い。また、当時人口の多かった京都や大阪の話しではないから記録じたいも少ない。2011年3月11日の地震なら、動画の記録も大量にあるが、この時代ではそうはいかない。津波による死者は5000~10000人ということなので、この時代の人口及び人口密度を考慮すると東日本大震災と同程度以上の被害である。それでも、地震の揺れそのものによる被害はあまり見当たらない、やはり、揺れそのものは、小さい地震だったのだろう。しかし、津波の被害は大きかったようである。例として、浜名湖の西にある湖西市の長谷元屋敷遺跡では、遺跡包含層を覆う厚さ10センチ程度の津波堆積物が見つかっている。産総研と防災科学技術研究所の合同調査で、この堆積物が1605年2月3日の地震に伴う津波によるものだということが判明している。房総半島でも、同様の堆積物らしきものが見つかっているため、現在の千葉県から、静岡、和歌山県あたりまでの広い範囲を津波が襲ったようである。

現在の津波警戒システムなら、少ない揺れであっても津波が発生すれば警告を出せるはずだ。しかし、ほとんど揺れが感じられなかった場合「えっ?」と思って避難行動が遅れる可能性もある。警報が発生した場合、疑わないで逃げることが命を救うと思う。

蛇足、昨日は初めてブログを更新できなかった。大きな事故の記録がないこともあったが、仕事で出かけなければならなかったことが理由である。