takumi296's diary

技術士・匠習作の考へるヒント

本日5月27日(土)第18回リーダーを目指す技術者倫理セミナー

久しぶりに東工大

行ってきます、結果はご報告します。

ちなみに、大岡山ではなく、田町のイノベーションセンターです。

 

第18回リーダーを目指す技術者倫理セミナー -ものづくりの現場における人材育成の現状と課題:技術伝承・技能伝承-
2017年5月27日 | イノベーションセンター 技術と社会部門特別講演会主催No.17-50

 

 

今回のテーマおよび論点

「技術伝承・技能伝承」

製造現場における人材育成の課題として、技術伝承・技能伝承の重要性が叫ばれて久しいが、うまく機能しているとはいえない。団塊の世代が60歳、65歳の退職時に「2007年問題」、「2012年問題」といわれてきたが、2017年には、いよいよ製造現場から熟練技術者・技能者がいなくなる。今は、なんとか堪え忍べるかもしれないが、5~10年後を考えると、厳しい未来が待っている。冷静に現実を見つめて、5~10年後の生産体制確立に向けて踏み出すべきではないか。

一つ目の問題は、熟練技術者・技能者の“退職”である。50歳代以上の者は、設備の新設、増設に携わり、トラブルを経験し、解決することにより、技術力を身に付けてきた。20歳代の人たちは、子供の頃から「危ないこと」をしないで育ち、企業においても、自動化された設備を運転し、トラブルを経験する機会が少ない。シミュレーション等の進展はあるが、座学では限界がある。バブル崩壊後、失われた20年に雇用者数が減り、30~40歳代の技術者が少なく、当初の設計に関与した熟練技術者・技能者が退職する2017年に向けて、設計の基本思想、運転条件の設定根拠がうまく伝承されていない。定常運転時はよいが、非常時には対応できないおそれがある。

二つ目は、“設備”の変化である。 設備の新・増設が減少し、着実に老朽化が進む。

三つ目は、一人一人の“管理範囲”の拡大である。一人当たりの生産量は嘗ての3~5倍になり、一人一人の作業負荷、特に、管理職は書類作成や会議他部門との調整に追われ、業務量がオーバーフローしている。

このような時代において、

・技術および技能の伝承はどのようにすればよいか。

団塊の世代が現役を退いたのちの10年後のため、どのような対策があるか。

を皆さんで考えてみたい。