takumi296's diary

技術士・匠習作の考へるヒント

オーストリアのザルツブルグでケーブルカー火災が発生、日本人10人を含む155人が犠牲に

2000年11月11日、 オーストリア中部ザルツブルグカプルンにあるキッシュタインホルン山のケーブルカーのトンネル内 で火災が発生した。

事象

 キッシュタインホルン山の山ろくの駅(標高911m)から乗客161名を乗せたケーブルカーは山頂の駅(標高2452m)をめざして出発した。ケーブルカーが途中のトンネルに入った後、車両後部から出火したが、運転手は気づかず走行を続け、標高2400mのトンネル内で突然停止した。トンネル内で立ち往生するケーブルカーの車内から、自力で脱出することに成功した乗客の多くがトンネルの出口を目指し上方に逃げた。しかし、上方に逃げた150人全員(運転手と乗客149人)が煙に巻かれて死亡した。下りのケーブルカーの2人、山頂駅側のトンネル出口付近にいた3人含め合計155人(内10人が日本人)が犠牲となった。ケーブルカーを脱出して下方に逃げた12人は助かった。 

 

経過

 2000年11月11日、この日はオーストリアの冬のスキーシーズン初日であった。

9:00

ザルツブルグカプルンのキッシュタインホルン山ろくの駅(標高911m)から満員に近い161人の乗客を乗せたケーブルカー(定員180人の2両編成)は山頂の駅へ向けて出発した(同時に、下りのケーブルカーは、乗客1人を乗せて山頂の駅を出発した)。出発して20~25mの地点で、乗客の1人が後部車両運転席付近から煙が出ているのを視認。

9:01頃

山ろく駅から約300mの地点で、後部車両の火元近くにいた乗客が異常に気づき、携帯電話で緊急通報しようとしたが、通話圏外で出来なかった。運転手に対しても伝達手段がなかった。

9:02頃

トンネルの入口から約600m(山ろく駅から1132m:標高2400m)地点でケーブルカーが停車。連動して動いている下りのケーブルカーも停車した。

9:05頃

火災に気づいた乗客がパニック状態になり、ストックやスキー板で窓ガラスを割って車外に脱出。12人はトンネル下方に逃げた。その他の乗客は、火と煙に追われてトンネル上方に逃げた。

9:10頃

運転手が頂上駅に火災発生を連絡。

9:11頃

電気系統停止。

9:40頃

下方に逃げた12人の生存者が山ろく駅側のトンネル出口に到達した。 

 

原因

 1.発火の原因

ケーブルカーに違法に設置された暖房器が原因であった。暖房器は家庭用の電気ファンヒータ(カバーがプラスチック製)で暖房器メーカーの取り扱い説明書には「車両では使わないこと」と明記してあった。運転席スペースの制約から車両メーカーが暖房器を分解し、しかも作動油用配管の近くに取り付けてられていた。

2.被害拡大の原因

・トンネルに入る前に乗客は火災に気付いたが、運転士はそれに気づくことなくトンネルに入った。

・火災の熱により複数のケーブルのうち1本が切断され、自動停止装置が作動し、トンネル内でケーブルカーが停止した。

・多数の乗客がトンネルの出口を目指し上方に逃げた。立ち往生するケーブルカーの車内から、自力で脱出することに成功したが、傾斜45度という急勾配のトンネルが煙突状態となってしまい、全員が煙にまかれた。

・車両床のゴムマットは、スキー靴を履いた乗客の乗り心地を考え、柔らか素材で火がつきやすく燃焼速度の速い素材であった。

・乗客が着用していたスキーウェアも引火性が高く、被害拡大の原因のひとつとなった。 

 

対策

事故を起したケーブルカーは事故後運行を停止した。代わりに24人乗りゴンドラリフトと15人乗りゴンドラリフトが設置され、それぞれ2001年12月、2002年10月より運行されている。 

 

//// ここまでは、失敗知識データベースから省略して転載しています。

 

13年前の事故ですし、オーストリアとはいえ、日本人が10名も犠牲になっていますので覚えている方も多いと思います。また、ご家族の方にはつらい思いでだと思います、心からお悔やみ申し上げます。特にこの事故では、猪苗代中学の生徒さんが6名も犠牲になっています。

この事故の問題点は、違法に設置された暖房器具でした。ほんらい、このケーブルカーは、直径5cmのケーブルで牽引されているただの荷車のような客車です。駆動用のモーターありません。照明や暖房器のヒーターおよび送風用ファン、ドア開閉用油圧シリンダーなどに使われる油圧機器作動用ポンプの電源が、架線から取り入れられているだけでした。ですから火災の危険性は極めて低いと考えられていました。

ケーブルカーでは世界最長のこの路線は、1972年の創業以来累計1800万人にもおよぶ乗客を運んでおり、同地域では誇りにしていたそうです。その後、1994年には車両が全面改装されましたが難燃素材で製造されたわけではありませんでした。全長3.8キロメートルの路線のうち、3.2キロはトンネルの中を走ります、それでも難燃材料で客車を製造しなかったのは、「絶対に火災は発生しない」と考えていたからでしょう。しかし、上記の原因1にあるように車両には「暖房器は家庭用の電気ファンヒータ(カバーがプラスチック製)」が取付けられており、恐らく、英語とドイツ語ぐらいで「車両では使わないこと」と明記されてあったと思います。さらに、熱くなる電気ヒータを可燃物が入っている作動油用配管の近くに取り付けていれば、何時火災が発生してもおかしくありません。これは、起こる可くして起こった事故です。ですが、刑事裁判は、2004年1月に結審しました。ケーブルカー運行会社の役員ら16人が業務上過失致死罪などに問われていましたが、2004年2月にザルツブルグ地裁で「暖房器について担当者が気が付くほど明白な損傷がなかった」と述べた上で「事故は予見できなかった」として全員に無罪の判決が言い渡されました。

原告は上告しましたが、2005年に最高裁でも無罪の判決でした。日本の新聞を読む限り、なんともおかしな裁判です。

この事故から学んで頂きたいことは、トンネル火災でトンネル内に残された場合、可能な限り下方に逃げなければならないと言うことです。火災事故で人が死ぬ場合、焼け死ぬことよりも、遙かに多くの方が煙に巻かれて一酸化炭素中毒で亡くなっています。その一酸化炭素は、空気よりも軽いため基本的に上方へ流れます。水平のトンネルでは空気の取入れ方向で変わりますが、上記のような山の中を走る電車のトンネルでは、上方向に避難することは、一酸化炭素の流れと競争することになります。暗いトンネルの中を煙の流れよりも速く上り方向へ移動することはできません。とにかく、下方へ避難する方法を考えて下さい。それだけで、命を守ることができるはずです。