takumi296's diary

技術士・匠習作の考へるヒント

10年前・1万m級無人探査機「かいこう」が行方不明に

2003年(平成15年)05月29日、高知県室戸岬沖南東約130kmにおいて、海洋科学技術センター(JAMSTEC)の1万m級無人探査機「かいこう」が行方不明となり、ビーグルは発見できなかった。

 

「かいこう」は、南海地震に関わる長期観測タの回収に成功した直後、二次ケーブル(ランチャーとビークルを結合するケーブル)の破断により「かいこう」ビークルが浮上し漂流状態に陥った。ただちに海空から広域にわたる調査を実施したが、ビークルは発見できなかった。二次ケーブル破断はケーブルの耐久性低下が原因であり、ビークル回収不能については、二次ケーブル破断した場合、ビークルの位置確認手段など回収システムの不備が原因であった。

 

経過

5月29日9時30分、潜航作業海域で母船の深海調査研究船「かいれい」から「かいこう」は着水した。

11時7分、ビークルはランチャーから離脱し、調査を開始した。

13時12分、予定された海底作業を終了し、ランチャー高度130mにて、結合のため二次ケーブルの巻き取りを開始した。

13時22分、巻き取り終了直前、二次ケーブルの異変に気付いた。通常、ゴムモールド部(二次ケーブル外部シースとはテープで留めてあり接着されていない)直下に有るべきベルマウスと引留金具を定位置よりも下方に視認した。さらに、抗張力体のアラミド繊維と思われるものがひらひらとしており、外部シース下方には剥き出しの内部シースが確認できた。この時点で、アラミド繊維編組が切断したものと判断した。「かいこう」運航長は、「かいれい」船長に現状の説明を行い、ランチャーとビークルの結合が不可能な最悪の場合を想定し、現場分離の可能性大である旨伝えた。

13時29分、「かいこう」の高圧給電「断」、結合不能後、すぐに運航長より「かいれい」は船速0.5ktで前進し、一次ケーブルを線速25m/分にて巻き取るよう船長に指示があった。指示通り進路120-130度、対水速力0.5ktにて前進した。その後分離揚収のための道具および作業手順の確認を行った。また、ビークル浮上時のビーコン受信に備え方向探知機の準備をした。

 

 

23時44分、同ブイを回収した。JAMSTEC海務課から指示された捜索点を経由し、30日6時00分まで北東方向に捜索範囲を延ばし捜索した。

その後6月21日まで、室戸岬南東沖から犬吠崎東方沖に至る海域を、「かいれい」および「よこすか」「なつしま」「かいよう」の船舶や、チャーター航空機、海上保安庁および航空宇宙技術研究所の航空機により捜索を行ったが、ビークル発見の手がかりは全く得られなかった。

 

原因

1. 二次ケーブルの破損

a.ランチャー・ビークルの結合・離脱や通常の運用によって、引留部近傍のシース開口部におけるアラミド繊維編組の強度が低下したこと。これらはさらに引留部の構造や、ケーブルの高水圧に対する耐久性に起因するものと考えられる。

b.二次ケーブル引留部についてはマニュアルに明確な保守点検の規程や安全性に関する基準がなく、運用上の盲点になっていた。

c.引留部近傍の編組が、一部損傷していたことを確認していたにもかかわらず、損傷の重大性に対する認識が甘く、十分な検討をせずにNo.0ケーブルの使用を決めた。

 

2. ビークルの回収不能

 せっかく海面に浮上したビークルを見失ってしまった。この要因として、二次ケーブル破断後のビークルの安全対策が、バラスト投棄とラジオビーコンのみであったことが挙げられる。建造時の計画では、海中位置確認用トランスポンダや浮上時の夜間確認用フラッシャーを装備する予定であったが、ビークルの軽量化と建造費の制約により、ビークルが海面に浮上すれば目視で発見、回収が容易であると判断して除外されてしまった。

 

//// ここまでは、失敗知識データベースから省略・加筆して転載した。

 

「かいこう」のビークル流出を受けた当初は、無人探査機「UROV7K」と「かいこう」のランチャーを一体化し7,000メートル級深海探査機「かいこう7000」として運用した、2004年5月のことである。その後、2006年4月に「かいこう7000」は改修され、機械の大型化、マニピュレータの増設、推進力の増強、ランチャーとビークル間のデータ伝送ケーブルの大容量化などの改造を行い、以後「かいこう7000-Ⅱ」として運用している。

ちなみに、「かいこう7000-Ⅱ」は無人探査機だが、「しんかい6500」は有人探査機であり(乗員3名)別の目的で深海の探索を行っている。

また、海洋研究開発機構は、文部科学省所管の独立行政法人である。

略称はJAMSTEC

既存の調査船や潜水船などに加え、2004年の独立行政法人化の際に東京大学海洋研究所から移管された調査船を用いて、海洋、大陸棚、深海などを観測研究している。所在地は神奈川県横須賀市「京」よりも少し前に、スーパーコンピュータで一時期世界一となった地球シミュレータなどの大型計算機を用いて、気候変動や地震などに関するシミュレーション研究をしている。海底掘削船「地球」が有名かもしれない。

宇宙航空研究開発機構の方は、「はやぶさ」で一気に有名になったが海洋研究の方は比較すれば少し地味かもしれない。しかし、研究成果としてはそれほど劣っているわけではない。

2013年の現時点であっても、7000メートルの海底を自在に探査できる船は、世界でも「かいこう7000-Ⅱ」以外にはないはずだ。