takumi296's diary

技術士・匠習作の考へるヒント

古い話しですが、函館大火

1934年(昭和9年)3月21日に北海道函館市で発生した火災。

死者2166名、焼損棟数11105棟を数える大惨事となった。函館ではこれ以前にも1000戸以上を焼失する大火が10回以上発生しているが、一般的に発生年を付さない場合には1934年の火災を指す。

函館は江戸時代から栄えた港町であったが、しばしば大火に襲われ、市内の至る場所が火災の被害に遭っており、中でも1934年の火災は最大規模となった。

当日、北海道付近を発達中の低気圧が通過し、函館市内は最大瞬間風速39mに及ぶ強風に見舞われていた。早春の日が落ちて間もない午後6時53分頃、市域のほぼ南端に位置する住吉町で1軒の木造住宅が強風によって半壊し、室内に吹き込んだ風で囲炉裏の火が吹き散らされ、瞬く間に燃え広がった。さらに強風による電線の短絡も重なり、木造家屋が密集する市街地20箇所以上で次々と延焼したため、手が付けられない状態となった。時間の経過とともに風向きは南から南西、そして西風へと時計回りに変っていったため火流もそれに従い向きを変え、最終的には市街地の1/3が焼失する規模となった。死者の中には、橋が焼失した亀田川を渡ろうとして、あるいは市域東側の大森浜へ避難したところ、炎と激浪の挟み撃ちになって逃げ場を失い溺死した者(917名)、また溺死しないまでも凍死した者(217名)もいた。

20世紀前半の災害であるが、現在も函館市民の記憶に留められる災害であり、2012年現在も火災発生日には慰霊祭が営まれている。

 

路面電車の被害と復旧 

当時、函館の軌道事業(路面電車、現在は函館市企業局交通部運営)は電力会社でもある函館水電株式会社が運営していたがこの大火でも被害を受けている。

被災車両は48両。50形 - 大型ボギー車であったが、新川車庫火災がらみで再生をした車両もすべて焼失した。

 

 

函館港まつり 

大火により打撃をうけた市民の士気を引き立て市勢の振興をはかる目的で1935年(昭和10年)より開催されたのが函館港まつりである。

 

//// ここまでは、ウィキペディアから省略・加筆して転載した。

 

私は、昭和37年に函館で生まれたため、この大火のことはよく聴かされた。母は生まれていないが、父は生まれた頃である。祖父母は、現実に体験した火災だが被災地域には住んでいなかったため、避難はしていない。しかし、周りには実際に避難した人や、近親者を亡くした方もいて町全体が燃える火事の恐ろしさをよく語っていた。

現代の日本では、大地震でも起きない限り町全体が燃えるような火事は発生していない。強風ぐらいでは、火事にならないのである。建材メーカや防災設備メーカの努力、あるいは、行政側の努力といって良いだろう。