takumi296's diary

技術士・匠習作の考へるヒント

平成31年度技術士試験の問題は?

これまでの発表で、Ⅱ-1とⅡ-2の問題は変更が無いことが分っています。

Ⅲの問題は、これまで課題解決能力が求められていたのですが、問題解決能力と課題解決能力を求める試験に変わりました。

もっとも、ほとんど同じであろうと予測しています。

前にも、ご説明した以下の図です。

 

f:id:takumi296:20180914055842p:plain

 

課題遂行とは、要するにゴールへの到達です。

ゴールに辿り着くには、途中にある障害を撃破(解決)しなければなりません。

それが、問題解決です。

個々の問題を解決しながら、新たに出てくる問題も合わせて解決しなければなりません。そして、最終的にゴールを目指す訳です。

これが、問題解決能力と課題遂行能力の考え方です。

今までと大して、変わりません。

 

ただし、文部科学省技術士会もこれまで課題と問題を明確に定義していませんでした。

もしかしたら、それが明確になったのかもしれません。

個別の障害は問題。

ゴールへの道筋が課題。

上の図の通りです。

 

とは言え、全ての作問委員がそう考えて試験問題を作るのかどうか分りません。

そこは注意して下さい。

 

またですか?

先日、技術士会の解答間違いについて少し書きました。

今度は、29年度の試験であったミスです。

 

https://www.engineer.or.jp/c_topics/005/attached/attach_5988_1.pdf

 

 

平成30年8月24日
公益社団法人 日本技術士
平成29年度技術士第二次試験受験申込における受験資格要件の不備について


平成29年度技術士第二次試験において、受験申込書に記載された受験資格要件である法令で定められた職務上の監督者の下での実務経験年数(従事期間)について、第一次試験合格前の業務経歴が含まれ実務経験年数が不足した状態で受験申込が行われた事案が発生しました。


日本技術士会においては、受験申込書に記載された受験資格要件について確認審査を行っているところですが、本事案については実務経験年数不足という受験申込の不備を確認することができず、当該受験者はそのまま定められた手続きに従って、第二次試験を受験し、合格して、技術士の登録手続きがなされました。

なお、受験申込書の不備については、技術士登録がなされた後に判明しました。

本事案については、文部科学省において法令に照らし対応が検討されましたが、当該受験者の受験は、受験資格要件に関する当該受験者の誤解、所属企業及び日本技術士会による受験申込書類の確認ミスが重なって生じたものと認められることから、技術士法第9条に規定される合格決定の取消しの要件である「不正の手段」による受験に該当するものではなく、合格を取り消さないことが適当と判断されました。


技術士は法に基づく国家資格であり、日本技術士会として本事案の発生を重く受け止め、早急に再発防止策を講じ、適正かつ確実な試験の実施に万全を期すことと致します。
受験者及び関係者各位におかれましては、受験申込に当たっては受験資格要件に関する記入要領及び記載例の留意事項等を十分確認のうえ、適切な申請を行って頂きますようお願い申し上げます。

 

大雑把に言えば、

  • 受験者が受験資格を勘違いして、受験の申込みをした。
  • 技術士会では、受験の要件を満たしていないことに気がつかなかった。
  • 受験した人の解答は合格だった。
  • 合格して、技術士に登録したあと、受験資格がなかったことに気がついた。

ざっと、こんな感じです。

確かに不正ではありません。

本当に勘違いで受験したなら、合格して登録まで済ませてから「無効です」と言われるのは厳しいでしょう。とは言え勘違いかどうかは本人以外に分りません。

それにしても、チェック漏れは情けない限りです。

30年度の試験では択一試験の正答にミスがありました。

技術士会の監督官庁である文部科学省も不祥事が続いています。

上が上なら下も下。

しっかりして下さい。

f:id:takumi296:20180830033900j:plain

 

 

 

 

 

31年度技術士試験

Lock-On:二次試験対策講座Ver2.5の早期申込みは8月末で受け付け終了です。

初歩の論文講座を無料で受けられます。

www.gijutsushi-goukaku.jp

 

31年度の講座では、新しく始まる午前中の必須問題に対応するため、講師5名がオリジナル問題を作成中です。

全部で15問ぐらいになると思います。

択一試験が無くなりました。

合格出来るかどうかは、論文の作成能力だけです。

しっかり対策して、1回で合格して下さい。

技術士技術士になることが目的ではありません。

 

技術士になって活躍して下さい!

自己実現して下さい!

世の中の技術的問題を解決しましょう!

 

自分の心に尋ねて下さい。

技術士になってなにをしたいですか?

 

不思議な記事

以下は、読売新聞8月17日の記事です。

発見の2歳男児、3日間何も食べなかった可能性

www.yomiuri.co.jp

 

他の新聞にもありました。

わざわざ、胃のCTまで撮ったようです。

2歳児には、被曝量として多いと思います。

胃のCTだと胸部X線の10倍近い2.0ミリSv程度の被爆です。

福島原発近辺では年間1ミリSvに制限されています(これは無茶です)。

行方不明で山の中に3日間いたのですから、何も食べていないのは調べなくても分ると思うのは私だけでしょうか?

それとも、2歳児がトカゲやカマキリを捕まえてサバイバルをしていたと思っているのでしょうか?

記事中の最後の文章が、また凄い。

山口県警は、男児の体調が落ち着き次第、行方不明時の状況を聞き取る方針。

これは、一体何のために行うのでしょうか?

誘拐されて、山の中の放置された可能性があるのでしょうか?

2歳の子どもがどこまで警察の追及に耐えられるのか?

ぜひ、知りたいと思います。

 

 

9月9日(日曜)技術士の失敗しない副業セミナー

副業から始める独立開業セミナー

東京駅前アットビジネスセンター

こんな方にお勧めです

     
  • 技術士の資格を使って独立したい
  •  
  • 定年後は独立開業したい
  •  
  • 副業から始めて様子をみながら独立の準備をしたい
  •  
  • 技術士通信講座の講師をやってみたい

独立開業の成功率

新規事業主の生存確率

1年:40%

5年:15%

10年:6%

20年:0.3%

 

うつ病

 

自己流で始めると後悔することになります。何でも基本があります。技術士の能力をフルに活用して、あなたの夢を実現してください。

場所と日時

日時:2018年9月9日日曜日:14時~17時(13時50分開場・ロビーで待つことはできます)

場所:アットビジネスセンター東京駅(八重洲通りの方ではありません、ご注意ください) 定員は5名、満員になったら締めきりです。

参加費用は5,000円

先ずはお問い合わせをどうぞ。

名作「三四郎」(夏目漱石)を読みました

私は、日本の作家の中では夏目漱石が最も好きです。

その作品の中で、「三四郎」は特に好きな作品です。

今回、考えるところがあって、10年ぶりぐらいで読み返してみました。

繰り返しますが、「三四郎」は漱石の作品の中でも特に優れた作品であると言えます。
今風に言えば青春小説ですが、爽やかな春風を思わせる名作だと思っています。
特に好きな冒頭部分を紹介しましょう。

 夜はようよう明けた。顔を洗って膳ぜんに向かった時、女はにこりと笑って、「ゆうべは蚤は出ませんでしたか」と聞いた。三四郎は「ええ、ありがとう、おかげさまで」というようなことをまじめに答えながら、下を向いて、お猪口ちょくの葡萄豆ぶどうまめをしきりに突っつきだした。
 勘定かんじょうをして宿を出て、停車場ステーションへ着いた時、女ははじめて関西線で四日市よっかいちの方へ行くのだということを三四郎に話した。三四郎の汽車はまもなく来た。時間のつごうで女は少し待ち合わせることとなった。改札場のきわまで送って来た女は、
「いろいろごやっかいになりまして、……ではごきげんよう」と丁寧にお辞儀をした。三四郎は鞄と傘を片手に持ったまま、あいた手で例の古帽子を取って、ただ一言、
「さよなら」と言った。女はその顔をじっとながめていた、が、やがておちついた調子で、
「あなたはよっぽど度胸のないかたですね」と言って、にやりと笑った。

三四郎は知らない女に揶揄されます。そして、ベーコンの本を読みながら頭の中はその女のことを考えます。

 元来あの女はなんだろう。あんな女が世の中にいるものだろうか。女というものは、ああおちついて平気でいられるものだろうか。無教育なのだろうか、大胆なのだろうか。それとも無邪気なのだろうか。要するにいけるところまでいってみなかったから、見当がつかない。思いきってもう少しいってみるとよかった。けれども恐ろしい。別れぎわにあなたは度胸のないかただと言われた時には、びっくりした。二十三年の弱点が一度に露見したような心持ちであった。親でもああうまく言いあてるものではない。――

 

23歳の三四郎は、「二十三年の弱点が一度に露見したような心持ち」で読書ができません。本当に見事な導入部分であって、こんな軽快でかつ主人公の性格を上手く描写している小説はあまりないと思います。
私の時代である昭和の大学生でも、このような出会いの僥倖はありえないでしょう。三四郎の時代は、より封建的な明治。このような「行きずりの女」が、学生を誘うようなことは、もっとありえないでしょう。そして、その機会を逃してしまう三四郎。この冒頭は、今の時代に読んでも、ドキドキさせられますが、明治当時では、画期的な内容だったでしょう。三四郎を誘う「行きずりの女」のインパクトは強烈です。この伏線の後に、再度の「行きずりの女」の登場を期待するわけですが、それ以降、登場しません。

「かげろう」のような「行きずりの女」の登場から退場。その過程における三四郎の優柔不断で不器用さは、この後の物語を支配します。恋愛に関する事件は、起こりそうで起こらないというストーリーを象徴する見事な伏線をはった冒頭シーンです。
「かげろう」のような「行きずりの女」から翻弄された後は、里見美禰子(以下、美禰子)が、「左手の岡の上に女が二人立っている。女のすぐ下が池で、池の向こう側が高い崖の木立で、その後ろが派手な赤煉瓦のゴシック風の建築である。そうして落ちかかった日が、すべての向こうから横に光を透してくる。女はこの夕日にむいて立っている」(同書、P31)と、絵画から飛び出すかのようなシーンにて登場します。この時から、三四郎は、名も知らぬ美禰子に恋心を抱くのでした。そして、美禰子に対しても、はっきりとした態度がとれずに、物語の最後をむかえます。

このように、女性に翻弄され、実らぬ恋の行方を追っかける読者にとっては、「三四郎」は、「青春小説」と最初に書きましたが「恋愛小説」と言ってもいいでしょう。
しかし、三四郎と同じような境遇で、その約80年後に東京生活を始めた私にとっては、「恋愛小説」といった狭い枠ではない、一人の九州男子の成長物語としての「青春小説」ととらえた方が、しっくりときます。
なぜならば、友人となる佐々木与次郎には、借金問題で翻弄され、物理学者の野々宮先生とは、美禰子との「仮想三角関係」というような、一人よがりな思い込みの三角関係に悩んでしまう。その妹であるよし子も、美禰子同様に、近代的な女性として、三四郎の前では、奔放に振る舞います。
美禰子との「恋の行方」も気になる「恋愛小説」ともいえますが、それ以上に、佐々木与次郎以下の名脇役たちとの出会いを通じての三四郎の成長物語としての「青春小説」として読みました。

そして、その読み方は、年齢と共変わりました。最初に読んだ大学生の時は、自分と重ね合わせて読み、最近再読した際は、三四郎の武骨ともいうべき不器用さにお節介を焼きたくなるような感情を覚えました。

さて、名脇役の話に戻りますが、広田先生は、世間ずれしている飄々とした英語教師として描かれています。しかし、佐々木与次郎の広田先生担ぎ上げ運動への風刺等、若者社会へ厳しい審美眼を光らせます。飛躍した読み方をすれば、明治時代の行く末に対して、小説家として、目を光らせていた漱石自身のモデルと見なしてもいいでしょう。
このように仮定すると、最後のシーンで三四郎が、「迷羊、迷羊(ストレイシープストレイシープ)と繰り返した」(同書、P312)のも、三四郎もその他の名脇役も、そして、漱石も「青春」に対して、迷っているのです。 
私にとっても、「三四郎」は、答えのない「迷える青春小説」なのです。

f:id:takumi296:20180810080225j:plain

 

 

平成31年度技術士試験『Lock-On:二次試験対策講座』受付開始します

『Lock-On:二次試験対策講座』の受け付けを開始します。

特に始めて受験する方からの受付が多くなっています。

「8月になったら受付を始めます」とお返事していましたので、1日から始めます。

早期のお申し込みには特別プレゼントもありますので、最後までお読み下さい。

先ず、講座のコースを説明します。

技術士試験は31年度から択一試験が無くなります。

そして新たに、

  • 専門的学識
  • 問題解決
  • 評価
  • 技術者倫理
  • コミュニケーションの各項目

上記5つの能力を試される、必須論文問題が加えられました。また、申込み書も以下のように変更がありえると記載されています。

 

www.engineer.or.jp

 

上記リンクの中に

Q9:業務経歴票の書き方に変更はありますか。
A9:大幅な変更はありませんが、軽微な変更の可能性はあります。決まり次第ホームページに掲載します。

とあります。

 

『Lock-On:二次試験対策講座』では、この辺りの変更に完全対応します。

 

1)ステップメール講座Ver2.0⇒ステップメール講座Ver2.5

これは、午前中の論文問題に対応した講座を4回分、他新たな注意点など全部で6回分を追加します。削除するものもあるので、全部で31回(これまでは26回)のステップメール講座です。

これが消費税込みで3,000円となります。

さらに、ステップメール講座を購入してから、『Lock-On:二次試験対策講座』へ移る場合は、講座の受講料から3,000円を割り引きます。ですから、先に購入しても全く無駄になりません。

ただし、申し訳ありませんが、31年度の講座から消費税が掛かります。


2)長期コース:試験前年(平成29年)10月1日から添削スタート。

毎月4回で6月末まで9カ月間36回の添削です。

申込書の業務経歴や業務の詳細は、何度でも添削します。

初回~2回目の受験者向けです。

また、残業が多く一日の学習時間があまりとれない方向けです。

受講料は17万円。過去の受講者さんは16万円。(消費税別)

リアル講座(会場を借りたセミナー・模擬試験)は、各講師がそれぞれ企画します。

なるべくご要望にお応えします。ただし、有料です。

口頭試験講座は、資料・テキスト・動画は無料、その他有料。

初回受講者様:税込み受講料=183,600円

再受講者様:税込み受講料=172,800円

全31回のステップメール講座Ver2.5の他、資料テキストもあります。

 

3)Aコース:試験年度(平成30年)1月1日から添削スタート。

毎月6回で7月10日まで7カ月間42回の添削です。

申込書の業務経歴や業務の詳細は、何度でも添削します。

初回~2回目の受験者向けです。

受講料は17万円。過去の受講者さんは16万円。(消費税別)

リアル講座(会場を借りたセミナー・模擬試験)は、各講師がそれぞれ企画します。

なるべくご要望にお応えします。ただし、有料です。

口頭試験講座は、資料・テキスト・動画は無料、その他有料。

初回受講者様:税込み受講料=183,600円

再受講者様:税込み受講料=172,800円

全31回のステップメール講座Ver2.5の他、資料テキストもあります。

 

4)Bコース:試験年度(平成30年)1月1日から添削スタート。

毎月3回で6月30日まで6カ月間18回+2回(期間中いつでもOK)全20回の添削です。

申込書の業務経歴や業務の詳細も何度でも添削します。

数回目の方や総監部門の受験者向けです。

受講料は8万円。過去の受講者さんは7万円。(消費税別)

リアル講座(会場を借りたセミナー・模擬試験)は、各講師がそれぞれ企画します。

なるべくご要望にお応えします。ただし、有料です。

口頭試験講座は、資料・テキスト・動画は無料、その他有料。

初回受講者様:税込み受講料=86,400円

再受講者様:税込み受講料=75,600円

全31回のステップメール講座Ver2.5の他、資料テキストもあります。

 

5)短期コース:試験年度(平成30年)5月1日から添削スタート。

添削回数は、毎月の制限がありません。5月1日(申し込まれた日)から7月10日まで3カ月間15回の添削です。

申込書は提出が終っていますから、添削ありません。

数回目の方や総監部門の受験者向けです。

受講料は8万円。過去の受講者さんは7万円。(消費税別)

リアル講座(会場を借りたセミナー・模擬試験)は、各講師がそれぞれ企画します。

なるべくご要望にお応えします。ただし、有料です。

口頭試験講座は、資料・テキスト・動画は無料、その他有料。

全31回のステップメール講座Ver2.5の他、資料テキストもあります。

初回受講者様:税込み受講料=86,400円

再受講者様:税込み受講料=75,600円

メールでのお申し込み、お問い合わせは

 

gijutsushi.goukaku@gmail.com

 

 

そして、8月9月中に長期コース、Aコース、Bコースにお申し込みを頂いた方には、初歩の論文対策全6回(9月~11月)の添削コースが別につきます。

 

論文が苦手な方は、お早めにお申し込み下さい。追加料金などはありません。

これは、あまりお申し込みが多い場合は先着順で締め切ります。

『初歩の論文講座』は、全6回のオリジナル問題で論文の書き方を徹底的にご説明します。

 

もう一つ、プレゼントがあります。

現在執筆中の試験対策本『技術士試験合格者たちの勉強法』学芸出版刊

を無料プレゼントします。

出版されるのは2018年12月~2019年1月頃ですが、出版され次第送付いたします。

技術士試験の勉強方法や、試験解答のポイントなど分りやすく解説した本です。

ぜひ、活用して下さい。

 

 

熱波災害

毎日のように熱中症で病院に搬送されているようです。

ちょっと調べて見たのですが

厚生労働省のデータが見つかりました。

f:id:takumi296:20180726100635j:plain

 

少し驚きました。

平成22年など1700名を超える方が亡くなっています。

平成25年は1,000名強です。

今年はどれくらいになるのでしょう。

皆さん、これはある程度自己管理できる災害です。

地震や台風とは異なります。

私も50を過ぎてますから、高齢者の一員として注意します。

 

 

 

函館で楽しんでいます

父の七回忌と言う、個人的な用事で21日、22日は函館です。

埼玉と比べて、10度以上の温度差があり、こちらは快適です。

私は、気温30度程度だと気になりません。

埼玉県民で30年近いですから、暑さには鍛えられています。

しかし、35度を超える暑さは、人間に適していると思えません。

函館は、昨日21日の最高気温が25度でした。

今日はお寺に行きますが、予想気温26度です。

これくらいだと、汗もでません。

と言うことで、朝市でイカ刺しとビール三昧です。

f:id:takumi296:20180722061258j:plain

f:id:takumi296:20180722061336j:plain

f:id:takumi296:20180722062946j:plain

これを30分で完食しました。

f:id:takumi296:20180722063902j:plain

 

皆さん、魚は綺麗に食べましょう。

 

平成31年度技術士試験を説明します-その4

以下は、資料に基づくと言うより、私の推測です。

今回の試験内容変更で、印象的だったのが、

平成31年度 技術士試験の概要について」と言うPDFでした。

僅か7ページのPDFですが、ここに平成26年3月7日に発表された、「技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)」がそのまま載りました。

これは、国際エンジニアリング連合(IEA)の「専門職としての知識・能力」(プロフェッショナル・コンピテンシー、PC)を踏まえたものです。

技術士会は、技術士として当然持つべき能力の最低限度をIEAの基準とした訳です。

そこで求められる能力は8つのキーワードで纏められています。

 

1)専門的学識
技術士が専門とする技術分野(技術部門)の業務に必要な、技術部門全般にわたる専門知識及び選択科目に関する専門知識を理解し応用すること。
技術士の業務に必要な、我が国固有の法令等の制度及び社会・自然条件等に関する専門知識を理解し応用すること。

 

2)問題解決
・業務遂行上直面する複合的な問題に対して、これらの内容を明確にし、調査し、これらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析すること。
・複合的な問題に関して、相反する要求事項(必要性、機能性、技術的実現性、安全性、経済性等)、それらによって及ぼされる影響の重要度を考慮した上で、複数の選択肢を提起し、これらを踏まえた解決策を合理的に提案し、又は改善すること。

 

3)マネジメント
・業務の計画・実行・検証・是正(変更)等の過程において、品質、コスト、納期及び生産性とリスク対応に関する要求事項、又は成果物(製品、システム、施設、プロジェクト、サービス等)に係る要求事項の特性(必要性、機能性、技術的実現性、安全性、経済性等)を満たすことを目的として、人員・設備・金銭・情報等の資源を配分すること。

 

4)評価
・業務遂行上の各段階における結果、最終的に得られる成果やその波及効果を評価し、次段階や別の業務の改善に資すること。

 

5)コミュニケーション
・業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、雇用者、上司や同僚、クライアントやユーザー等多様な関係者との間で、明確かつ効果的な意思疎通を行うこと。
・海外における業務に携わる際は、一定の語学力による業務上必要な意思疎通に加え、現地の社会的文化的多様性を理解し関係者との間で可能な限り協調すること。

 

6)リーダーシップ
・業務遂行にあたり、明確なデザインと現場感覚を持ち、多様な関係者の利害等を調整し取りまとめることに努めること。
・海外における業務に携わる際は、多様な価値観や能力を有する現地関係者とともに、プロジェクト等の事業や業務の遂行に努めること。

 

7)技術者倫理
・業務遂行にあたり、公衆の安全、健康及び福利を最優先に考慮した上で、社会、文化及び環境に対する影響を予見し、地球環境の保全等、次世代にわたる社会の持続性の確保に努め、技術士としての使命、社会的地位及び職責を自覚し、倫理的に行動すること。
・業務履行上、関係法令等の制度が求めている事項を遵守すること。
・業務履行上行う決定に際して、自らの業務及び責任の範囲を明確にし、これらの責任を負うこと。

 

8)継続研さん
・業務履行上必要な知見を深め、技術を修得し資質向上を図るように、十分な継続研さん(CPD)を行うこと。

 

上記8つの能力の中で最後の継続研鑽を除いた7つは筆記試験で求められている能力そのものです。

IEAの基準を最低ラインにして、そこから日本技術士会独自の要素を加えるつもりなのか?

あるいは、最低ラインの「最低」を高めに設定するつもりなのか?

恐らく後者の方になるでしょう。

1)専門的学識、2)問題解決、3)マネジメント、4)評価、5)コミュニケーション

6)リーダーシップ、7)技術者倫理

 

上記7つの能力を論文に依って書き分けながら表現するのは慣れないと大変だと思います。

これまでは、平成19年の変更時でも、25年の変更時でも「応用能力」ようするに技術的な問題を解決する力が表現されれば良かったのです。

これからは、そうはいかなくなりました。

今まで以上の文章表現能力が求められます。

f:id:takumi296:20180721031739j:plain